ベートーベン作曲 序曲『コリオラン』、序曲『エグモント』

ベートーベンの作品には、『レオノーレ』序曲の他に序曲と名の付く曲が2曲あります。

・序曲『コリオラン』
・序曲『エグモント』

これらは、『フィデリオ』のようにオペラ全体をベートーベンが作曲しているのではなく、劇があって、それを彩る音楽として作曲されたものです。
ドラマのテーマ曲や挿入歌的な存在ですね。

『コリオラン』はベートーベンの友人で劇作家のハインリヒ・ヨーゼフ・フォン・コリンが書いた戯曲で、古代ローマを舞台にしたものです。

『エグモント』はゲーテの作品で、16世紀のヨーロッパが舞台、エグモントはネーデルラント地方の貴族です。
ネーデルラントは、最盛期のスペイン帝国を統治していたフェリペ2世の圧政下にありました。
エグモントは民衆の自由を守ろうと反乱を起こしましたが、かなわず処刑されるという悲劇です。
劇に音楽をつけようと企画したのは劇場の支配人で、彼がベートーベンに作曲を依頼したということです。
これは雰囲気あります。聞いたことあると思いますよ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
コリオラン
volume_down
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
エグモント
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  2. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見られる】

  3. ロシア国立交響楽団[シンフォニック・カペレ]2019

  4. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ。

  5. パーヴォ・ヤルヴィ指揮 ドイツ・カンマーフィル &樫本大進 ベートーヴェン、モーツアルト

  6. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  1. チャイコフスキーの死因

  2. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  3. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  4. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  5. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  6. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  7. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  10. チャイコフスキーの妻

  1. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  2. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  3. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  4. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  5. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  6. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  7. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  8. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  9. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表