ライナー・キュッヒル with ウィーン室内管弦楽団

キュッヒルさん&ウィーン&ベートーベン、ジョイフルです。

曲目は
シューベルト作曲 イタリア風序曲 第2番
ベートーベン作曲 ヴァイオリン協奏曲
ベートーベン作曲 交響曲第7番

ライナー・キュッヒルさん


キュッヒルさんは、ウィーンフィルのコンサートマスターを1971年から45年間務められました。就任は21歳の時だったそうです。
中野雄著『ウィーン・フィル音と響きの秘密』によると、キュッヒルさんは殺人的なスケジュールの音楽の仕事の疲れは音楽で癒す方なのだそうです。
「オペラやオーケストラ演奏だけではストレスがたまるから室内楽をやる」のだとも。

奥様が日本人と聞くといきなり親近感がわいてきます。

舞台への登場では、もったいぶらずに先頭で出てこられてびっくり。
続いて楽団の方々がにこにこしながら位置につかれました。
それだけですでに盛り上がります。

全曲 弾き振りです。

シューベルト イタリア風序曲 第2番

管楽器が順番に奏でられていくところからスタートし、ヴァイオリンにきます。
弦は強くしっかりした音です。
チェロはまろやかでボリューミーな音で一気に引き付けられました。

徐々にフォルテになって急ぎ気味になっていくところは、4台のチェロ、2台のコントラバスを中心に分厚い音が拡がってムーブ感に包まれ、音の波に持って行かれそうでした。
おお! これはまさにウイーン風!! と感じました。

ベートーベン ヴァイオリン協奏曲

キュッヒルさんは、1音1音をくっきりと弾かれていました。
ブッチャーが肉の塊を叩き切っているかのような力強さです。
息をもつかせぬパワフルなスピード感で、暴れ馬(ヴァイオリン)に鞭を細かく入れてトップスピードで駆け飛ばすとでもいった勢いです。
惜しげもなく全体重でヴァイオリンに熱を吹き込むような骨太な演奏で、聴いている方も汗ばむほど。

カデンツァは完全オリジナル版の装いで「これがカデンツァというものか」と感じ入った体験でした。

ヴァイオリンの弾き振りはどのようにやるのかと思っていましたら、「顔面」でした。
おもにチェロに寄っていって光線を出し、タイミングはコンサートマスターが体全体でコントロールするといった様相でした。

アンコールも2曲も披露してくださり、贅沢間満載でした。

ベートーベン 交響曲第7番

ヴァイオリンがしっかりした音ですので、全体はぎれよく勇ましい7番でした。
ビブラートが控えめで音を後に残さないようになっているのかなと感じました。

3楽章は、最高です。全体の強さがかっこよく、チェロとコントラバスが底からまろやかかつボリューミーに支えるところが硬軟織り交ぜての立体感がすごかった。

4楽章はもう全員全力でビタっと揃って壮観、でもやっぱり指揮者はいたほうがよかったのかな、という気もしました。

1楽章のメインは特にですが、フルートはもうちょっと輝いて欲しいなと思いました。

アンコール ウインナワルツ「春の声」

アンコールは、ヨハン・シュトラウス2世作曲のウインナ・ワルツ「春の声」です。
キャーーーー。
本物のウイーンのワルツよーーー。

ズ タッター ズ タッター ズ タッター ズ タッター

が聴けました。
これがアンコールで聴けるなんて、キュッヒルさん大好き。

2022年12月5日 武蔵野市民文化会館

関連記事

  1. ベートーベン交響曲第1番 全楽章さび

  2. アミハイ・グロス ヴィオラコンチェルト with N響

  3. ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団

  4. 樫本大進&小菅優デュオ・リサイタル

  5. オイストラフ弦楽四重奏団

  6. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  1. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  2. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  3. チャイコフスキーの死因

  4. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  5. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  6. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  7. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  8. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  9. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  10. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  1. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  2. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  5. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  6. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  7. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  8. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  9. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  10. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…