モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブルク帝国の都市

モーツアルト ザルツブルクからウィーンに

モーツアルトは1756年にザルツブルクで生まれました。
ザルツブルクはザルツブルク大司教が君臨する独立国です。
宮廷作曲家の父のもと、音楽教育を与えられ子どもの頃から演奏旅行で活動をしていました。

成人したモーツアルトはザルツブルク領主のコロレド大司教とそりが合わず、1781年からウィーンに活動拠点を移します。

ハプスブルク帝国の地名がつけられた「リンツ」「プラハ」

ウィーンは”大帝国ハプスブルク”の事実上の首都です。

ウィーンでは音楽が盛んで才能のある音楽家が重宝されていました。

ウィーンに来てから作曲された交響曲は6曲です。

交響曲第35番 「ハフナー」1782年
交響曲第36番 「リンツ」1783年
交響曲第38番 「プラハ」1786年
交響曲第39番 1788年
交響曲第40番 1788年
交響曲第41番 「ジュピター」1788年

このうち、ハプスブルク帝国の地名が副題になっているのが2曲あります。
「リンツ」「プラハ」。

モーツアルト自身が副題をつけたわけではないと思われますが。気の合わないザルツブルク大司の元を飛び出してハプスブルク領内に入り伸び伸びと活動している様子が見えてくるようです。
リンツはオーストリアですからあたりまえにしても、プラハは現在のチェコです。
なぜチェコに? と思いますが、下記の地図を見ると違和感なく理解できます。

18世紀中頃のハプスブルク帝国


play_circle_filled
pause_circle_filled
モーツアルト交響曲第38番「プラハ」1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と神聖ローマ帝国

  2. ベルリンフィル・ハーモニー管弦楽団 『英雄の生涯』

  3. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  4. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

  5. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  6. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  1. チャイコフスキーの死因

  2. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  3. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  4. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  5. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  6. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  7. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  8. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  9. チャイコフスキーの妻

  10. モーツアルトと父レオポルト

  1. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  2. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  3. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  4. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  5. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  6. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  7. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  8. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  9. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  10. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび