ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

ベートーベンが難聴に悩まされ、最後の交響曲『第9番「合唱つき」』を初演した際には大喝采がまったく聞こえなかった、といった話は有名です。

では、いったい聞こえなくなったのはいつごろからなのでしょうか。

第1番が作曲されたのが29歳の時、以前から不具合があったようですが、その頃はかなり進行していて、30歳の頃はほぼ聞こえなくなっていたそうです。
スタート直後に災難に見舞われていたというわけです。
つまり、1番から9番まで音無しで作曲されていたことになります。
難聴というのは、音が聞こえないばかりか耳鳴りが激しいそうです。

そんななか、実際の音を確認することなく、五線紙上に音符を並べて作曲するというのは、今でいったらPCのソフト上に書き込んで音楽を作成する初音ミクのようです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
ベートーベン交響曲第1番4楽章
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. モーツアルトと父レオポルト

  2. チャイコフスキー交響曲第6番『この交響曲のタイトルは謎である』

  3. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と神聖ローマ帝国

  4. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  5. ヴェローナ弦楽四重奏団、メンデルスゾーン、ヤナーチェク、ベートーベン

  6. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変わった真相

  1. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  2. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  3. チャイコフスキーの妻

  4. モーツアルトと父レオポルト

  5. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  6. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  7. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  8. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  9. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  10. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  1. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  2. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  3. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  4. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  5. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  6. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  7. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  8. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  9. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  10. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…