ベートーベン交響曲第3番【皇帝】 さび

ベートーベン交響曲第3番は定番のエピソードがあります。
“ベートーベンは、ナポレオン・ボナパルトを市民革命のヒーローとしてとらえ、賞賛の意を表し『ボナパルト』というタイトルで曲を献辞した。
ところが、ナポレオンは後に市民どころか皇帝の座に就くという(ベートーベンにとっては)裏切りの行動に出たため、激怒し、タイトルを「エロイカ」(英雄)に書き換えた”
といったものだ。

このエピソードの真偽はさておき、交響曲第3番【皇帝】はかっこよくさびも豊富だ。

エピソードの考察についての記事は↓

1楽章
冒頭、「皇帝」の登場そして首を垂れてて迎える下々、皇帝は玉座へ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
2楽章 
「皇帝」悩む。
play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
4楽章
「皇帝」行くぞ、なにがあっても、どんな困難も乗り越えて! すごいぞオレ。
play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見られる】

  2. ドゥダメル指揮、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団特別公演 大阪

  3. ベートーベン交響曲第4番 さび

  4. ウィーン・リング・アンサンブル キュッヒルさんが強すぎた

  5. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」5バージョン全解説

  6. 樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  2. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  3. チャイコフスキーの死因

  4. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  5. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  6. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  7. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  8. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  9. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  10. モーツアルトと父レオポルト


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  2. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  3. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  4. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  5. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  6. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  7. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  8. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  9. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  10. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった