アンドリス・ネルソンス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ショスタコーヴチ9番、ドヴォルザーク7番

アンドリス・ネルソンス指揮|ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団|ショスタコーヴチ9番、ドヴォルザーク7番 に行ってきた。

曲目は
ムソルグスキー(ショスタコーヴィチ 編曲):オペラ『ホヴァンシチナ』第1幕への前奏曲「モスクワ河の夜明け」
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番
ドヴォルザーク:交響曲第7番

オペラ『ホヴァンシチナ』第1幕への前奏曲「モスクワ河の夜明け」

小刻み小刻みの弦で、ああ、ついに始まったのだなという思いがわいてきた。
打楽器の鐘と銅鑼がロシアの世界につれていってくれますます雰囲気が盛り上がる。ロシアへの準備は万端だ。

ショスタコーヴィチ交響曲第9番

ショスタコーヴィチの”道化の皮をかぶった狂気”の曲だ。
1楽章はアップなリズムと賑やかなブンチャカブンチャカで楽しげで、ピッコロが超絶品、脳髄を差し込んでくるように鋭い。
トロンボーンはバリッバリッで会場の空気を割ってくる。
ピッコロ、トロンボーンが全体を形作っているのだな。
トランペットもよい音だ~。銀の音色で狂気の予感を奏でているような。

コンサーとマスターはフォルクハルト・シュトイデさん。
ヴァイオリンソロは明るいのだけれど不安感迫る張り詰めた音、それでいて上品だ。

4楽章のファゴットソロはソフィー・デルヴォーさん。ベルリン・フィルでも首席を務めていた女性だ。すごい。
まろやかで愛嬌のある音でとってもきれい。反面不気味さはちょっとなかったように思う。
ファゴットと一緒に注目したかったのは、ビオラ。
ファゴットに合わせた、弱い弱い弱い出ているのだかいないのだかの音はいったいどうなっているのだろうと不思議であった。やはり見てもわからないほどに微妙な奏法で、それを全員がひとつもズレずに奏でられていて、これは隠れ名人芸だなととても印象に残った。

ドヴォルザーク交響曲第7番

1楽章:弦を楽しみにした。ふわっと包み込んでくれるウィーンフィルサウンドに浸るために今日、ここに来た。なのだが、うわぁっというところは一度あったが、あとは単調に感じた。
2楽章:冒頭クラリネットの後の信じられないくらい美しい弦の響き。これを世界最高峰の弦で聴けた。いい。ふわーーーっと無重力空間に置かれた瞬間が訪れた。
3楽章:「ドヴォルザークはなぜこのような素敵なメロディーを生むの?」のベスト3に入る、おなじみのメロディーが冒頭。
素敵だ。ヴァイオリンが踊りコントラバスがたっぷりと赤ワインを注ぐように各パートの融合をまろやかにしている。
そして4楽章、聴きどころメロディー満載で盛り上がっていく章だ。
並外れたキレ、ボリューム、厚み、煌めきが膨張して襲ってきてしびれるーーー。

全体、ロナルド・ヤネシッツさんの締まったホルンソロがやっぱりよい音だったり、席でリラックスしているカール=ハインツ・シュッツさんがフルート・ソロになるといきなり最大出力の遊ぶような明るさで会場を満たしてくれたり、ティンパニは多様なリズムを滑らかに奏でられていて生きているようだったり。
個人技を堪能することができた。
さびの部分とソロは抜群に染み入ってきたが、弱く繊細なカ所のサプライズはあまりなかったように聴いた。

ネルソンスさんは不調を押してのご登板のようだったが、ネルソンス・ウィーン・フィルは、細密にこだわりすぎず個性を際立たせて開放させるスタイルなのかなと思った。

アンコールは2曲演奏してくれた。
ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『我が人生は愛と喜び』
J.シュトラウスⅡ世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』

ネルソンスさんは(自分が行くコンサートが終わったからというわけではありませんが)ゆっくりお休みいただきたいです。


ドヴォルザーク交響曲第7番2楽章 クラリネットの後の信じられないくらい美しいメロディーのところ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
  
volume_down
volume_up
volume_off

演奏:ラファエル・クーベリック指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年10月1日~4日録音

ドヴォルザーク交響曲第7番3楽章 おなじみの冒頭。

play_circle_filled
pause_circle_filled
  
volume_down
volume_up
volume_off

演奏:ラファエル・クーベリック指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年10月1日~4日録音


2024年11月16日 サントリーホール

関連記事

  1. パユ様 & アレックス・バックス

  2. レ・ヴァン・フランセ 2025 東京オペラシティー

  3. ブロムシュテット指揮 NHK交響楽団 シューベルト7番『未完成』、8番『グレート』

  4. パユ様

  5. パユ様とラングラメさん

  6. ウィーン・フィルハーモニーが来日、ソヒエフがすごかった

  1. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  2. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  3. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  4. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  5. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  6. チャイコフスキーの妻

  7. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  8. モーツアルトと父レオポルト

  9. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  10. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  1. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  2. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  3. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  4. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  5. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  6. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  7. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  8. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  9. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  10. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…