ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

イーゴリ―公

ボロディン作曲の歌劇に『イーゴリ―公』があります。
イーゴリ―公は「キエフの大門」をつくったヤロスラフ王の玄孫です。

イーゴリ―公の時代、キエフルーシは諸侯国に分裂し、勢力争いを続けていました。

ルーシのおもな諸国(1054-1237年)

イーゴリ―公とポロヴェツ人の戦い

勢力争いには諸侯国に加え、周辺の遊牧民ポロヴェツ人も加わっていました。
このイーゴリ―公とポロヴェツ人の戦いを描いた物語が『イーゴリ軍記』です。

Ivan Bilibinによる『イーゴリ―遠征物語』のイラスト

そして、この物語をもとにボロディンは『イーゴリ―公』を作曲したのです。

『韃靼人の踊り』

『イーゴリ―公』の中に特に有名な曲が『韃靼人の踊り』です。
原題は「Polovetsian Dances」で正式には「ポロヴェツの踊り」です。

ポロヴェッツはウクライナ周辺のテュルク系〔トルコ系の言語を話す突蕨(とつけつ)、ウイグルなど〕の遊牧民。
ポロヴェッツの他、モンゴル系などユーラシアの民族をひっくるめてタタール人といい、日本語で韃靼人と訳されます。

ボロディン作曲『イーゴリ―公』から『韃靼人の踊り』さび

play_circle_filled
pause_circle_filled
さび最後まで必聴です。
volume_down
volume_up
volume_off

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

ウクライナとロシアは兄弟か

ウクライナとポーランドの共通の敵、ロシア

ゼレンスキー・ウクライナ大統領が演説するときにあるマーク、その意味とは

ウクライナ国歌 「そうコサックの子孫であることを」これがウクライナの強さの原点

関連記事

  1. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」はダ・ポンテとのコラボ

  2. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。」の曲は弦楽五重奏曲4番。

  3. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

  4. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  5. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。

  6. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  2. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  3. モーツアルトと父レオポルト

  4. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  5. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  6. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  7. チャイコフスキーの死因

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  10. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  1. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  2. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  3. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  4. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  5. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  6. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  7. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  8. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  9. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表