ベートーベン交響曲第7番 さび

ベートーベンの作曲活動には資金援助してくれるパトロンがかせません。
多くは貴族ですが、交響曲の1曲だけはオーストリアの銀行家がいます。

交響曲7番がそれ。

ベートーベンの有名なエピソードに「不滅の恋人への手紙」があります。
お相手がわからない、ベートーベンからのラブレターです。

この手紙がかかれたのが1812年7月6日から7日にかけてです。
交響曲7番は1811年から1812年にかけて作曲されています。

2006年に放送された漫画原作のドラマ『のだめカンタービレ』のオープニングに使用され誰もが知る曲となりましたが、1990年にはすでに日本の演奏会で第5番『運命』を抜いて頻繁に演奏されていたそうです。

1楽章

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  2. 『絶望名言』。難聴のベートーベンの絶望名言とは。

  3. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  4. ベルリン・フィルハーモニック・ウィンズ

  5. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  6. モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキー、一番長生きなのは誰?

  1. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  2. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  3. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  4. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  5. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  6. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  7. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  8. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  9. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  10. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  1. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  5. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  6. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  7. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  8. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  9. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  10. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…