ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

ベートーベンのパトロン

ベートーベンの作曲生活はパトロンによって成り立っていました。
パトロンは、大変裕福なセレブたちでベートーベンの活動を支援する方々です。
~伯爵、~男爵、~大公、伯爵夫人など絢爛たるお歴々です。

ベートーベン年齢 交響曲 パトロン
1800 29 第1番 スヴィーテン男爵
1802 31 第2番 カール・リヒノフスキー侯爵(ドイツの侯爵)
1804 33 第3番 ロブコヴィッツ侯爵(ロウドニチェの貴族)
1806 35 第4番 オッペルスドルフ伯爵
1808 37 第5番 ロプコヴィッツ侯爵/ラズモフスキー伯爵
第6番 ロプコヴィッツ侯爵/ラズモフスキー伯爵
1812 42 第7番 フリース伯爵(オーストリアの銀行家)
1812 42 第8番 ルードルフ大公(神聖ローマ帝国皇帝の息子(ベートーベンの教え子))
1824 53 第9番 プロイセン国王

交響曲第1番のパトロン

交響曲第1番のパトロンは、スヴィーテン男爵です。
この人は音楽愛好家でもともと外交官なこともあり恐るべき顔が広く、バッハだヘンデルだモーツアルトだと交流がありました。

特にモーツアルトには”目をかけていて”後発なモーツアルトにヘンデルの編曲を依頼したり、バッハの魅力を伝えたりしたということです。

モーツアルトが没した際には葬儀費用を用立てたともいわれています。

スヴィーテン男爵が亡くなって9年後に「善行と公益を促進する貴族婦人協会」の後援によって慈善コンサートが開催され、これが「ウィーン楽友協会」発足のきっかけになりました。
ウィーン楽友協会は、日本ではお正月に中継されるウィーン・フィルニューイヤーコンサートでよく知られています。

ウィーン楽友協会大ホール

“つかみ”はOK?

スヴィーテン男爵はモーツアルトよりもさらに新進のベートーベンにもしっかりと目をつけました。
記念すべき交響曲1作目はスヴィーテン男爵への献呈です。
ベートーベン29歳、張り切って作曲したに違いありません。
大切なのは”つかみ”でしょう。
第1番1楽章の冒頭に注目です。
気に入ってもらえたのかどうなのか。
スヴィーテン男爵66歳、亡くなる3年前ということで最初で最後のベートーベンでした。

play_circle_filled
pause_circle_filled
第1番1楽章。こうきたか。
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」5バージョン全解説

  2. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台

  3. ベルリン・フィルハーモニック・ウィンズ

  4. トヨタ・マスター・ プレイヤーズ、ウィーン 2025

  5. 『絶望名言』。難聴のベートーベンの絶望名言とは。

  6. ベートーベン交響曲第1番 さび


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  2. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  3. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  4. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  5. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  6. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  7. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  8. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  9. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  10. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  2. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  3. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  4. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  5. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  6. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  7. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  8. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  9. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  10. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…