ベートーベン交響曲第5番【運命】 さび

ベートーベン 交響曲第5番【運命】

下記の超有名なエピソードは捏造度高い。
===============
ベートーヴェン交響曲第5番『運命』最初の「ジャジャジャジャーン」は運命が扉を叩く音。
===============
そもそもこれを言い始めたのはベートーヴェンの”付き人”シンドラー。

彼はベートーヴェンの死後『ベートーヴェン伝』を執筆し、この本はベストセラー・ロングセラーとなり書かれていたエピソードは世界中に広く知れ渡った。
「ジャジャジャジャーン」の話もここで彼が直接ベートーヴェンから聞いた話として披露されていたもの。

ところがシンドラーの死後100年以上たった1977年、シンドラーが元とした資料を相当数改竄していることが発覚、『ベートーヴェン伝』の信憑性が崩壊したのです(資料:かげはら史帆『ベートーヴェン捏造』河出書房)。

また、ベートーヴェン自身がこの曲を『運命』と名づけたということもないそうです。

さておき。
「ベートーヴェン交響曲第5番」とシンプルに聴くと、逆にさらにかっこよい曲であります。

1楽章
扉を叩く音ではない「ジャジャジャジャーン」といきなりのさび。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

3楽章
第5は3楽章と4楽章の間に間がありません。
3楽章の終わりと4楽章の初めがつながっていくところがさび。
ここが最高にかっこよい。
3楽章終わりティンバニーの”予言”から徐々に方向が定まっていき。4楽章に入って爆発。
ヴァイオリンがキュン キュンとターボをかけ、金管が待ってましたとばかりにメインを張って、弦が煽る。

play_circle_filled
pause_circle_filled
3楽章終わりから4楽章へ
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. 樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル

  2. 樫本大進&エリック・ル・サージュ シューマン&ブラームス 全曲ヴァイオリン・ソナタ・チクルス vol.2

  3. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  4. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  5. ベートーベン交響曲第3番【皇帝】 さび

  6. ベートーベン ピアノ協奏曲第5番【皇帝】

  1. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  2. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  3. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  4. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  5. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  6. チャイコフスキーの妻

  7. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  8. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  9. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  10. チャイコフスキーの死因

  1. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  4. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  5. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  6. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  7. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  8. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  9. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  10. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…