ベートーベン作曲「レオノーレ」第1番、第2番、第3番。「フィデリオ」序曲。1つのオペラに4つの序曲の謎。

「フィデリオ」序曲、「レオノーレ」第1番、第2番、第3番はそれぞれ違う曲

ベートーベン作曲の序曲に「レオノーレ」第1番、第2番、第3番があります。
いずれもオペラ『フィデリオ』の序曲です。
1つのお芝居に序曲は1つですが、『フィデリオ』には3種類あることになります。
しかも創作順でいうと、第2番、第3番、第1番の順です。

しかも。さらにもう1つ「フィデリオ」序曲があります。
なぜ1つのオペラに序曲が4つもありごちゃごちゃしているのでしょうか。
その理由をまとめます。

そもそもオペラ『フィデリオ』のタイトルももともとは『レオノーレ』でした。

オペラ『フィデリオ』の原作はフランスの実話をもとに、ジャン・ニコラス・ブイイが執筆した物語『レオノーレ、または夫婦愛』です。
この主人公の名前がスペインの女性レオノーレです。
レオノーレは不当に監禁されている夫を男装して救い出します。
男装した時の名前がフィデリオです。
レオノーレとフィデリオは同一人物です。

オペラのタイトルも序曲も「レオノーレ」だったり「フィデリオ」だったりややこしいです。
レオノーレが活躍するのだから「レオノーレ」でいいんでない? と思いますが、これにはわけがあるのです。
理由はシンプルで、すでに他の人が「レオノーレ」を演じてしまっていて、劇場がこれと混同しないように男装の方の名前「フィデリオ」を使いたかったからだといわれています。
ですが、ベートーベンは「レオノーレ」にこだわっていて曲名は「レオノーレ」としていて当時からフクザツだったようです。

『レオノーレ』は興行的に不評で手を加えていったようです。
変遷は次のとおりです。

初演年 オペラ台本 序曲
1805 第1稿 「レオノーレ」序曲第2番(作品 72a) 不評
1806 第2稿 「レオノーレ」序曲第3番(作品 72b) 不評
1807 「レオノーレ」序曲第1番(作品 138) 序曲だけ書き直し。ベートーベンの生前演奏されず。
1814 第3稿 「フィデリオ」序曲(作品 72c) 大成功

1814年にはさすがのベートーベンも『フィデリオ』で妥協、これは大成功を収めました。

1814年の『フィデリオ』のチラシ

それぞれ全曲聴けます。

play_circle_filled
pause_circle_filled
「レオノーレ」序曲第2番(作品 72a)
volume_down
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
「レオノーレ」序曲第3番(作品 72b)
volume_down
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
「レオノーレ」序曲第1番(作品 138)
volume_down
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
「フィデリオ」序曲(作品 72c)
volume_down
volume_up
volume_off

やっぱり期待感が盛り上がるのは『フィデリオ』ですね!

関連記事

  1. 樫本大進&小菅優デュオ・リサイタル

  2. ロシア国立交響楽団[シンフォニック・カペレ]2019

  3. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  4. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変わった真相

  5. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  6. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  2. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  3. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  4. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  5. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  6. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  7. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  8. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  9. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  10. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  2. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  3. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  4. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  5. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  6. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  7. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  8. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  9. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  10. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…