ベートーベン交響曲第8番 さび

第8番は1814年に作曲されました。
この年はナポレオンが追放されてウィーン会議が開催された年です。
ヨーロッパ各国は以前の自国領土を取り戻せる自信回復とどこまで?という駆け引きの緊張感がみなぎっていたのではないでしょうか。
8番はオーストリアの貴族でベートーベンと仲良しのルードルフ大公がパトロンとなった曲です。
ナポレオン前のよき時代への回帰の喜びと、新時代への不安が織り交ざったメロディーに聴こえます。
調性はヘ長調。ヘ長調は第6番【田園】と同じ。牧歌的調です。

1楽章
ルードルフ大公が堂々と入場しているかのような貴族的な感じ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

2楽章
冒頭からさびです。オーボエ、クラリネット、ファゴットが揃って行儀よく、「ポン ポン ポン ポン ポン」と始まるところがいいです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベン交響曲第3番【皇帝】 さび

  2. ベートーベン作曲 序曲『コリオラン』、序曲『エグモント』

  3. ベートーベン作曲「レオノーレ」第1番、第2番、第3番。「フィデリオ」序曲。1つのオペラに4つの序曲の謎。

  4. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  5. ベートーベン交響曲第4番 さび

  6. ハンスイェルク・シェレンベルガー ベルリン交響楽団

  1. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  2. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  3. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  4. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  5. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  6. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  7. チャイコフスキーの妻

  8. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  9. モーツアルトと父レオポルト

  10. チャイコフスキーの死因

  1. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  4. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  5. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  6. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  7. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  8. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  9. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  10. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…