ベートーベン交響曲第8番 さび

第8番は1814年に作曲されました。
この年はナポレオンが追放されてウィーン会議が開催された年です。
ヨーロッパ各国は以前の自国領土を取り戻せる自信回復とどこまで?という駆け引きの緊張感がみなぎっていたのではないでしょうか。
8番はオーストリアの貴族でベートーベンと仲良しのルードルフ大公がパトロンとなった曲です。
ナポレオン前のよき時代への回帰の喜びと、新時代への不安が織り交ざったメロディーに聴こえます。
調性はヘ長調。ヘ長調は第6番【田園】と同じ。牧歌的調です。

1楽章
ルードルフ大公が堂々と入場しているかのような貴族的な感じ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

2楽章
冒頭からさびです。オーボエ、クラリネット、ファゴットが揃って行儀よく、「ポン ポン ポン ポン ポン」と始まるところがいいです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ。

  2. グスターボ・ヒメノ指揮、ノア・ベンディックス・バルグリー、with N響 感想

  3. ベートーベン交響曲第1番 全楽章さび

  4. ライナー・キュッヒル with ウィーン室内管弦楽団

  5. ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団のベートーベン8番

  6. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  2. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  3. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  4. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  5. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  6. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  7. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  8. チャイコフスキーの妻

  9. チャイコフスキーの死因

  10. モーツアルトと父レオポルト

  1. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  2. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  3. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  4. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  5. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  6. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  7. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  8. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  9. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  10. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび