ベートーベン交響曲第8番 さび

第8番は1814年に作曲されました。
この年はナポレオンが追放されてウィーン会議が開催された年です。
ヨーロッパ各国は以前の自国領土を取り戻せる自信回復とどこまで?という駆け引きの緊張感がみなぎっていたのではないでしょうか。
8番はオーストリアの貴族でベートーベンと仲良しのルードルフ大公がパトロンとなった曲です。
ナポレオン前のよき時代への回帰の喜びと、新時代への不安が織り交ざったメロディーに聴こえます。
調性はヘ長調。ヘ長調は第6番【田園】と同じ。牧歌的調です。

1楽章
ルードルフ大公が堂々と入場しているかのような貴族的な感じ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

2楽章
冒頭からさびです。オーボエ、クラリネット、ファゴットが揃って行儀よく、「ポン ポン ポン ポン ポン」と始まるところがいいです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. 樫本大進&エリック・ル・サージュ シューマン&ブラームス 全曲ヴァイオリン・ソナタ・チクルス vol.2

  2. グスターボ・ヒメノ指揮、ノア・ベンディックス・バルグリー、with N響 感想

  3. ベートーベン交響曲第1番 全楽章さび

  4. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ。

  5. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

  6. トヨタ・マスター・ プレイヤーズ、ウィーン 2025