モーツアルト交響曲第36番【リンツ】 さび

リンツはオーストリアの地名です。モーツアルトは1782年にコンスタンツと結婚します。この結婚は父親から反対されていたものの、家族へ報告に故郷ザルツブルクに帰省しました。その帰りがけにリンツに寄りました。
リンツではヨーハン・ヨーゼフ・アントン・トゥーン=ホーエンシュタイン伯爵邸に迎えられ、特急で依頼されて数日で作曲したのがこの曲です。

4楽章
冒頭からさびです。「乗ってきた乗ってきた、アイデアが次々と浮かんでくるーー」というような軽やかなスピードを感じます。

play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベルリンフィル・ハーモニー管弦楽団がキリル・ペトレンコとやってきた

  2. デーニッシュ弦楽四重奏団

  3. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  4. 樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル

  5. リセット・オロペサ ソプラノ・コンサート

  6. モーツアルト交響曲第38番【プラハ】 さび

  1. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  2. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  3. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  4. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  5. チャイコフスキーの死因

  6. チャイコフスキーの妻

  7. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  8. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  9. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  2. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  3. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  4. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  5. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  6. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  7. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  8. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  9. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  10. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった