チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

チャイコフスキーは父親が官僚で、10歳で法律学校に入学し卒業後は法務省に勤務しました。
もともと音楽に強い興味をもっていて、しばらく働きながら音楽教室へ通った後、仕事を辞めて音楽院で作曲を勉強、優秀な成績で卒業しました。
その後新設のモスクワ音楽院の理論担当教師の仕事に就いたのです。

ちなみに。
ベートーベンはピアノが得意でした。
父親が歌手だったのですが、アルコール依存のきみがありベートーベンは虐待されながら、ピアノを習熟していきました。
ベートーベンが音楽で知られたのはまずピアニストとしてで、ピアノの先生として、貴族の子弟に教えてもいました。

モーツアルトはピアノに加えてヴァイオリンも得意でした。
父親に音楽を教育されたのはベートーベンと同じですが、モーツアルトの場合は”ほめ伸び(ほめられて伸びる)”で、ピアノとヴァイオリンを身に着けていったそうです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
チャイコフスキー交響曲第3番【ポーランド】2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  2. モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキー、一番長生きなのは誰?

  3. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  4. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変わった真相

  5. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。

  6. モーツアルト交響曲第31,36,38番。地名シリーズ

  1. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  2. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  3. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  4. モーツアルトと父レオポルト

  5. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  6. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  7. チャイコフスキーの死因

  8. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  9. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  10. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  1. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  2. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  5. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  6. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  7. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  8. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  9. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  10. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…