ウクライナはクラシック有名曲の元ネタの宝庫です。
・チャイコフスキー作曲 交響曲第2番『小ロシア』
・ムソルグスキー作曲 組曲『展覧会の絵』の最後の曲で超有名な「キエフの大門」
・ボロディン作曲 オペラ『イーゴリ―公』。韃靼(だったん)人の踊り。
・チャイコフスキー作曲 オペラ『マゼッパ』。No.15 間奏曲 「ポルタヴァの戦い」
・ベートーベン作曲 『ラズモフスキー弦楽四重奏曲』
・ムソルグスキー作曲 組曲『展覧会の絵』の最後の曲で超有名な「キエフの大門」
・ボロディン作曲 オペラ『イーゴリ―公』。韃靼(だったん)人の踊り。
・チャイコフスキー作曲 オペラ『マゼッパ』。No.15 間奏曲 「ポルタヴァの戦い」
・ベートーベン作曲 『ラズモフスキー弦楽四重奏曲』
以上、5つをシリーズで聴いてウクライナを応援します。
今回は
チャイコフスキー作曲 交響曲第2番『小ロシア』
まずウクライナに謝らなければいけません。
このサイトでも交響曲第2番『小ロシア』としてさびを載せていました。
今日から、交響曲第2番『ウクライナ』にします。
『小ロシア』はウクライナがロシア帝国の支配下になった際、そう呼称したのです。
“ウクライナ”はロシアでは「辺境の地」を意味することばでした。
もちろん、ウクライナはこれを植民地的屈辱の表現として拒否しています。
ウクライナ側の見解はウクライナはたんに「土地(ランド)」を意味するものであり、「辺境」ではないとしています。
チャイコフスキー作曲 交響曲第2番『ウクライナ』さび
play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
3楽章
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章
volume_up
volume_off