ウクライナ国立歌劇場「カルメン」

「ウクライナ国立歌劇場」、これまでは「キエフ・オペラ」として日本公演を行ってきましたが、2022年2月のロシアの侵攻をうけ名称を変更し力強く戻ってきてくれました。

演目はビゼー作曲オペラ「カルメン」です。

プリマドンナ・カルメンと闘牛士・エスカミーリョ

注目したのは、2点です。
・ジプシーの美貌の女ボス・カルメンのただれた色気の度合い
・闘牛士・エスカミーリョがどれだけかっこよいか

はずれたカルメン像

カルメンはこの視点がはずれました。
演じたのはプリマドンナのアンジェリーナ・シヴァチカ。
登場では多少ただれていたものの、全体的にはエネルギッシュで純粋な女性のイメージを持ちました。
4階席にもビンビンに届いてくる伸びやかかつふくよかな歌声に包み込まれ、”その世界”に自分も入りこんでいるかのよう。

幕間にロビーでシヴァチカさんのメッセージ動画が流れていて、合点がいったのは、彼女自身の健康的で朗らかな性格がこのカルメンを作っているのだなということです。

最後、ホセに刺殺される場面も悲劇ではあるのだが悲惨すぎず、熱情を燃やして生き切ったという風にみえたのが、自分として新しくとても好きになりました。

闘牛士の魅力はもうひとつ

エスカミーリョはとにかく、かっこよいスターであって欲しいという願望があります。
闘牛という、今日死ぬかもしれないショーで身を立てる人間のギンギンの狂気的な強引さ華やかさが魅力だと思うからです。

今回のエスカミーリョはそのイメージとは違いました。
歌声は迫力あるバリトンで文句はないのですが、身のこなしにキレがないというか。

ホセ 主役の男性

ホセを演じたのはドミクロ・クジミン。

酸いも甘いも噛み分けた経験豊富な女ボスに翻弄される純朴なおぼっちゃま感がよくでていました。
細めのテノールが情けない感、必死感をかもしだしていて今風だなあとおもしろかった。

?と思ったのは、人の声が小さく聞こえてきて、そでで誰か話しているのかなと思っていたら、どうやらそれはホセのプロンプターのようでした。
声の後にホセが同じように言うのに気がついたのです。
4階まで聞こえるということはかなり大きな声なのでは、と興味深々でした。

ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

前奏曲、大変楽しみにしていきました。
テンポは急ぎすぎず派手すぎずなまとまり。

全体としても、楽器ひとつひとつとてもよい音の粒ぞろえで大変バランスのよい響きでした。
クラリネットのソロが特によかった。

あくまでも歌唱を支える音楽ということなのでしょうかあまり劇的でないあっさりした味付け。
もしかしたら指揮者がピンチヒッターのヴィクトル・オリニクだったのでこれが影響しているかもしれません。

効果音的な音と伴奏曲が同じピットから聴こえてくるのも不思議で、演技・歌・管弦楽が一緒に体験できるオペラならではの醍醐味を実感。

自由への戦い

シヴァチカさんはメッセージ動画で「カルメンは自由を求めて戦った女性。そしてわたしたちは今自由を求めてロシアと戦っている。」とおっしゃっていました。娘さんはウクライナにいてミサイルが恐いといっているとも話していらっしゃいました。

カルメン 有名曲の数々

なんといってもスペインの香り溢れる珠玉の名曲が次々に奏でられるのがカルメンの楽しさです。
聴いて楽しい曲を集めました。

超有名! 前奏曲
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

指揮:クリュイタンス、演奏;パリ・オペラ・コミーク座管弦楽団&合唱団他。以下同じ

<第1幕>

竜騎兵の衛兵たちが広場でおしゃべりしている場面
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
竜騎兵の伍長が同じく竜騎兵の伍長ホセの地元の彼女ミカエラをナンパして断られる場面
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
子どもたちが衛兵の交代ごっこをする場面
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
超有名! ハバネラ「恋は野の鳥」
カルメンが自らの自由な恋愛観を歌う場面
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
セギディーリア「セヴィリアのとりでの近く」
カルメンが同僚とのケンカで衛兵につかまり、こっそり逃がしてもらおうとホセを誘惑する場面
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

<第2幕>

間奏曲「アルカラの竜騎兵」
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
ジプシーの歌「にぎやかな楽の調べ」
ジプシーの村に逃げ込んだカルメンがジプシーの情熱的な生き方を礼賛し歌い踊る場面。
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

超有名! 闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」
ホセからカルメンの愛を奪うことになる闘牛士エスカミーリョが登場する場面。
超有名メロディーは1:19から。
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
「ひと仕事思いついた」
密輸入をもくろむグループに仲間にならないかと誘われる場面。
ひそひそと早口で歌う。
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

「トラ・ラララ」。 
カルメンを逃がして牢に入っていたホセが解放されジプシーの村のカルメンを訪ね、カルメンが御礼に踊る場面。
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

<第3幕>

間奏曲。フルートのソロが聴きどころ。
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off
カルタの三重唱「まぜて、切って」
2人の女性がカルタで占っている場面。カルメンには死のカードが。
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

<第4幕(今回の公演では第3幕-第2場)>

間奏曲。アラゴネーズ(スペインのアラゴン地方の音楽の意味)
play_circle_filled
pause_circle_filled
   
volume_down
volume_up
volume_off

画像はパンフレット、チラシより。アイキャッチ画像は撮影。

2023年1月7日 東京文化会館

関連記事

  1. クレメンス&ユリア・ハーゲン デュオ・リサイタル

  2. ベルリン・バロック・ゾリステン2024 ヴィヴァルディからバッハ

  3. 寺神戸亮&川口成彦 デュオ・リサイタル

  4. パユ様 with チェンバロ

  5. アンサンブル・ウィーン=ベルリン2024

  6. 樫本大進&エリック・ル・サージュ ヴァイオリンソナタ


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. モーツアルトと父レオポルト

  2. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  3. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  4. チャイコフスキーの妻

  5. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  6. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  7. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  8. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  9. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  10. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  2. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  3. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  4. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  5. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  6. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  7. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  8. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  9. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  10. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび