アミハイ・グロス ヴィオラ・リサイタル

ヴィオラ奏者アミハイ・グロスAmihai Groszのリサイタルに行ってきた。
ピアノとのデュオ。ピアノは三浦謙司。

曲目は
ブラームス:ビオラ・ソナタ第1番
ブリテン:エレジー
ブルッフ:コル・ニドライ
ショスタコーヴィチ:ヴィオラ・ソナタ

ヴィオラの多様な表現を体感

玄人向けのラインナップである。
暗い。とにかく暗い。

ブラームスは3、4楽章が軽快なのでギャップを楽しみにしていったが、これもベールがかかったような演奏で弾んだ風ではなかった。
ただ、ベールといってももっさりとした覆いではなくビロードのベールといったところ。
全体たっぷりとした音圧で、広い原野を風にのってたゆたっているような雄大な演奏だった。

ブリテンのエレジーは、ブリテンが16歳で作曲したというものだが、青少年の新鮮さとのようなものは一つもなく、これをグロスが使用する1570年製のガスパーロ・ダ・サロが静かに奏でた。

ブルッフ自身はドイツの作曲家だが、コル・ニドライはイスラエルの古い聖歌を元にした曲だそう。

グロスはイスラエル出身。とはいえなにもわざわざ暗い曲を選曲しなくてもよいのにな、と思っていたが、聴いてみると大変よかった。
魂が乗っているようで、暗く始まるも最後は光がさし次章が始まるぞ、というようなカタルシスを味わうことができた。

さて、ショスタコーヴィチ。
ショスタコーヴィチが死の5日前に完成させた曲だそう。
特有の難解曲で、正直睡魔との戦いに挑まざるをえないかと臨んだが、とんでもなかった。

体細胞すべてが覚醒。変な話金縛り状態となる。

小さい小さいピチカートから始まり、キリキリと小刻みに鳴らす、なめらかに高らかに歌う、ウクレレのように弾く、強く切る、あらゆる奏法が次々と披露され、変化に富んだ音が怒涛のように繰り出されてくる。

畏れとか命とか願いとか、グロスにショスタコーヴィチが乗り移ったかのように、現在のロシアのウクライナ侵攻のなかで聴くとなおさらリアルに迫ってくる。

三浦さんのピアノが怖い怖い。

全体図抜けたスケール感がすごかった。

ヴィオラの巨人

ヴィオラはオーケストラのなかでははっきりいって目立たない。
ヴァイオリンとチェロをつなぐ黒子だといわれているが、今回それを再認識した。
ヴィオラがあるから、全体の厚みがでるのだと。

しかし、ヴィオラのよさは単体で聴いてこそ、ということもわかった。
最強で奏でる時、体全体でおもいっきり弾き切るところがとてもかっこよい。

グロスはヴィオラの巨人だ。

写真はチラシ、Amihai Grosz websiteから。
2023年2月26日 武蔵野市民文化会館

関連記事

  1. 読売日本交響楽団の第9

  2. 指揮・松本宗利音&ピアノ・谷昴登with読売日本交響楽団

  3. パユ様 & アレックス・バックス

  4. パユ様 with チェンバロ

  5. ベルリンフィル・ハーモニー管弦楽団 『英雄の生涯』

  6. 樫本大進&小菅優デュオ・リサイタル

  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  2. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  3. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  4. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  5. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  6. モーツアルトと父レオポルト

  7. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  2. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  3. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  4. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  5. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  6. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  7. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  8. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  9. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  10. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…