モーツアルト交響曲第35番【ハフナー】 さび

モーツアルトは1781年に生まれ育ったザルツブルクからウィーンに出てきました。翌年最初に作曲した交響曲のがこの曲です。ハフナーは、ザルツブルク時代の知り合いの富豪で、息子の爵位授与式用にとの依頼で作られた曲です。モーツアルトの後期交響曲その1です。

2楽章
2楽章は冒頭からさびです。静かに入ります。小さなメロディーがあってかわいらしく変化していきます。

play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

4楽章
冒頭からがさびです。静かに入ってすぐフォルテに。ティンパニーが祝賀ムードを盛り上げます。

play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  2. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  3. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  4. モーツアルト交響曲第31,36,38番。地名シリーズ

  5. パユ様

  6. モーツアルト交響曲第25番 さび

  1. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  2. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  3. モーツアルトと父レオポルト

  4. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  5. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  6. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  7. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  8. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  9. チャイコフスキーの死因

  10. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  1. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  2. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  3. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  4. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  5. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  6. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  7. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  8. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  9. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表