ロシア国立交響楽団のチャイコフスキー

平和条約を結んでいなくても、文化交流には問題ありません。
ロシア国立交響楽団が来日しています。

ロシア国立交響楽団

ロシア国立交響楽団は1936年から活動を始め、1965年からエフゲニ―・スベトラーノフが音楽監督に就任してから実力をつけ「スヴェトラーノフ交響楽団」の別称で呼ばれるようにもなりました。
第1ヴァイオリンが14人の大所帯、チェロが(舞台向かって)右側に位置しています。
女性が多いです。
今回の指揮者はマリウス・ストラビンスキーです。

曲目は
・ストラビンスキー作曲、バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。
・チャイコフスキー作曲、ピアノ協奏曲第1番。
ピアノ演奏はリリヤ・ジルベルシュタインさんという女性です。

・チャイコフスキー作曲、交響曲第5番。
の豪華3本立てです。
これは、かなりの長時間になるなと思っていたら、「火の鳥」(1919年版)というのはダイジェスト版なのですね。
20分ほどで、いいとこどりのナイスな構成でした。

「火の鳥」

出だしはたいへんたいへん小さな小さな弦から始まりますが、見事な揃いです。
全員が弾いているのになんて小さな音なのでしょうと、びっくりです。
ところが。
だんだんと盛り上がってフォルテになっていくあたりから、すっごい迫力です。
巨人がダンッダンッとあしぶみして迫ってくるような、硬く強い音が空気を貫いてくるような音圧です。
魔王カスチェイの凶悪な踊りのあたり(?)では、全パートが「我が我が」とおもいっきりの音を響かせそれでいて、歯車ががっちりかみ合って一体化しています。
特に見てしまったのはティンパニー。奏者はモンゴル相撲の選手のような体格で打ち方も戦場で「かかれーーー」という景気づけ太鼓かというくらいの遠慮のなさです。
さて、指揮者を見ると、体を乗り出すでもなく、汗をほとばしらせるでもなく、高い身長をまっすぐに伸ばして、シュッシュッと軽々と振っています。
このスマートさはいったい? と不思議に思ったら。
この方は10歳からロンドンに留学してなんと、イギリスの名門首相を何人も排出しているおぼっちゃま学校、イートン校で学んでいたということなのです。
年齢も若くて、30歳ちょっとくらいに見え”今年入った新入社員です。どうぞよろしく。”風の遠慮深い雰囲気で、とてもロシアの有象無象をまとめる人物には思えません。ところが、このシュッシュッで大楽団をピタリとまとめあげ、すごいです。

チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番

この曲をナマで聴ける時がやってくるなんて。
本物だーーー、という興奮でピアノのリリヤに釘付けです。
普通の鍵盤のピアノから普通の10本の指で本当にあの音が生みだされていました。
2楽章あたりで少し、どろどろどろ・・・となっていたような気もしましたが、それもまた人間的で楽しいです。
当然全体のオーケストラは調和路線、ティンパニー奏者も別の方が担当していました。
ああ、こんな演奏が聴けて、大人になってよかったの1曲。

チャイコフスキー交響曲第5番

落としたサウンドからうねりの弦、そして冴えわたる金管と贅沢三昧のひと時。
ここで、貴重な場面を目撃しました。
ヴァイオリンの弦が切れて、後ろの人へ後ろの人へと交換していくあの状況が起こったのです。
1楽章で第1ヴァイオリンの2列目の人の弦が切れて、隣の人が後ろの人と交換してあげて、順々に最後列に周り、最後列のわりと年配の方が「あ、はいはい」とばかりに受け取って、そこからは工房のおじさんとなって丁寧に修繕していました。
これが結構時間がかかって5分くらい、その間そちらが気になって気になって見続けてしまいました。
最後はちゃんと耳の近くで弦をはじき音合わせまで終えて完了。
1楽章が終わったところで、2列目の人が後ろをちらりと見て、今度は後ろから前へ前へと送られ、2楽章以降は無事それぞれMyヴァイオリンに戻りました。
なんとも人間臭さが垣間見られ、ラッキーでした。

音の強さがきわだったロシア「~スキー」シリーズを堪能し、数日の間頭の中は音楽が充満していました。

play_circle_filled
pause_circle_filled
「チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番」出だし。
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. チャイコフスキーの肉声。初の蓄音機に大興奮

  2. ファビオ・ルイージwith N響 メンデルスゾーン

  3. アミハイ・グロス ヴィオラコンチェルト with N響

  4. ヴォ―チェ弦楽四重奏団 ベートーベン4番,11番,12番

  5. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  6. ウィーン・ニコライ弦楽四重奏団


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  2. チャイコフスキーの妻

  3. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  4. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  5. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  6. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  7. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  8. モーツアルトと父レオポルト

  9. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  10. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  2. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  3. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  4. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  5. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  6. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  7. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  8. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  9. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  10. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…