ソヒエフ with NHK交響楽団 「ダフニスとクロエ」がすごかった

トゥガン・ソヒエフの「ダフニスとクロエ」組曲

ラベル作曲の「ダフニスとクロエ」はバレエ音楽だ。
ダフニスとクロエは恋人同士で、クロエが海賊に誘拐され大ピンチのところを神に助けられ二人は再会、ハッピーエンド、というお話。

第1番の出だしはイメージとして”暗い海中の岩場で、小さな小さな泡が無数にわいてきていて、そこになにかの存在の気配がかもしだされている”雰囲気。
ブクブクというかふわふわというか微妙な音が静けさや不気味さを感じさせるのだが、これ、なにをどのようにすればこのような音になるのかと思ってみていたら、弦を複数の指で押さえては離すという動きを細かく速く繰り返すことによって生み出されているものだとうことがわかった。それが素早く正確に長時間刻み続けていて、聴きどころでもあり見どころでもあった。

トゥガン・ソヒエフ


ソヒエフはこの弱い弱い音を融合して溶かして、吹き出すようなフォルテで音の空気を充満させる流れがみごと。

どのように小さくいるのかどのように大きくするのかの振付に一つの隙も無く豊かな表情を実現している。
見ていると、パートごとというよりは1人1人に意思を伝えているようだ。

ソヒエフは以前、”「白鳥の湖」はバレエを魅せることが優先され、音楽はそれに合わせざるを得ず、本来書かれた曲としての仕上がりが変わってきてしまう。なので演奏会型式で演奏する時は曲本来の魅力を伝えたい”と話してたが、まさにバレエがないだけに聴き手は自由なイマジネーションを拡げることができる(冒頭の”暗い海中”も実際の設定はどうかはわからない)。

静かなところはティンカーベル、ビッグウェーブのところは冒険活劇といった鮮やかな対比は、ハリーポッターの音楽でもピタリなのではないかと思った。
「ダフニスとクロエ」ってこんなに楽しい曲だったのか。

第2番のフルートのソロは不思議さを含んだ大変通りのよい音色で存在感があり、心に響いた。
コンサートマスターの白井圭さんのソロも美しかった。

指揮者の10本の指先と演者が一体化したうねりを聴いたのはゲルギエフ以来。

マックスブラボーだった。

N響 第1976回 定期公演 Bプログラム曲目
バルトーク作曲 ヴィオラ協奏曲(シェルイ版)
ラヴェル作曲 「ダフニスとクロエ」組曲 第1番、第2番
ドビュッシー作曲 交響詩「海」

(2023年1月26日 サントリーホール)

関連記事

  1. パユ様とラングラメさん

  2. ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団

  3. 樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル

  4. ベルリン・フィルハーモニック・ウィンズ

  5. ベルリン・バロック・ゾリステン with樫本大進&ジョナサン・ケリー

  6. アンドリス・ネルソンス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ショスタコーヴチ9番、ドヴォルザーク7番

  1. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  2. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  3. チャイコフスキーの死因

  4. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  5. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  6. チャイコフスキーの妻

  7. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  2. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  3. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  4. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  5. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  6. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  7. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  8. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  9. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  10. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…