フランソワ・ルルー指揮&オーボエ、日本フィルハーモニー、メンデルスゾーン3番『スコットランド』

フランソワ・ルルー指揮&オーボエ 日本フィルハーモニー交響楽団 メンデルスゾーン3番『スコットランド』に行ってきた

曲目は
ラフ:シンフォニエッタOp. 188
メンデルスゾーン(タルクマン編):『無言歌集』より
メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」

フランソワ・ルルーさんは、レ・ヴァンフランセで拝聴している。
プリッッ バリッッ とした歯切れのあるほとばしる音が魅力だ。

この方がオーケストラとはどのような共鳴を聴かせてくれるのか、楽しみにした。

そして、指揮! 「スコットランド」にどのような風を吹き込まれるのか。

ラフ:シンフォニエッタ、メンデルスゾーン:『無言歌集』より

シンフォニエッタはフルート、クラリネット、ファゴット、ホルン、オーボエ各2本ずつのアンサンブル。うちオーボエはもちろんルルーさん。
やぱり超ド級のパフォーマンスだ。
圧倒的な肺活量で小さな音から大きな音も場内に響き渡ってくる。
微妙にくいぎみなテンポで音が躍り出てくるような優雅なオーボエだ。
全身でリズムをとってほか7人を励ましながらの演奏で、お父さんがファミリーをリードしているような温かさあふれる熱演だ。
ホルンが柔らかいきれいな音だ。
『無言歌集』よりは、オーケストラ弦部門とリリーさんの吹き振り。
こちらも熱演。リードを湿らせつつ右手で指揮をして忙しい。

メンデルスゾーン:交響曲3番『スコットランド』

ルルーさんがオーボエで吹くのだったら、こんなふうな色彩にされるのだろうな、と感じるバイタリティーと遊び心にあふれた演奏だった。
メンデルスゾーンのきれいなメロディーや軽やかな明るさを隈取するようにわかりやすく聴かせてくれる。
少し過剰気味かなと思わなくもなかったが、ルルーさんの勢いにオーケストラがうまくノッてとても楽しい。

切なさやしんみりした感じはさておき、ちょっと落ち着く3楽章さえハイテンションで、好きで注耳していた2楽章の軽快さが目立たないくらい。
細かいこと言わんと団体戦で行くゼ!  というルルー大将と仲間たちな感じがなんかよかった。

フィナーレのところはホルン、トランペットが歯切れよく盛り上がった。

この風は、ルルーさんと日本フィルの組みあわせでこそなのだろうと思った。
また聴きたい。
続いてメンデルスゾーン4番『イタリア』をぜひ!


メンデルスゾーン:交響曲3番『スコットランド』。注耳していた2楽章の前半。

play_circle_filled
pause_circle_filled
  
volume_down
volume_up
volume_off

演奏:ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1967年6月録音


2024年11月1日 サントリーホール

関連記事

  1. パユ様、吉野直子さん デュオリサイタル

  2. トゥガン・ソヒエフ with N響 「ロメオとジュリエット」

  3. アミハイ・グロス ヴィオラコンチェルト with N響

  4. パユ様 & アレックス・バックス

  5. グスターボ・ヒメノ指揮、ノア・ベンディックス・バルグリー、with N響 感想

  6. 寺神戸亮&川口成彦 デュオ・リサイタル

  1. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  2. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  3. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  4. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  5. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  6. チャイコフスキーの死因

  7. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  8. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  9. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  10. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  1. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  5. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  6. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  7. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  8. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  9. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  10. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった