モーツアルト交響曲第31,36,38番。地名シリーズ

モーツアルトは、1756年オーストリア生まれです。
モーツアルトは交響曲を番号が付けられているだけで41作曲しています。
第1番は1764年8歳の時、最後の第41番は1788年32歳の時です。
1791年に35歳で亡くなっています。

モーツアルトの生きたオーストリアは激動の時期でした。

モーツアルトの時代のオーストリア

オーストリアといえばもとは神聖ローマ帝国です。

ベートーベンの時代は、神聖ローマ帝国が崩壊してオーストリア帝国とプロイセン王国などの連合国・ドイツ連邦となった時期と重なっていました。

モーツアルトはこれよりも少し前の時代です。
オーストリアは神聖ローマ帝国の一部で、そのなかで強国でした。

ところが、神聖ローマ帝国が弱体化するにつれプロイセンが勢力を強めてくるようになりました。

モーツアルトの生まれた1756年はちょうどオーストリアとプロイセンの領土紛争が勃発した年でした。
この領土紛争はシュレジエン(現在のシレジア)を巡るものでした。

直接の当事者オーストリアとプロイセンだけではなく、ヨーロッパの強国が加わり2大陣営に分かれて戦った紛争です。

17世紀以降、イギリス、フランス、オランダ、スペイン、ポルトガル、ロシア、トルコなどの強国は植民地化できるとことはないかと世界を舞台にしのぎをけずっていました。

シュレジエン紛争にもこれらの国が群がってきて、いつのまにか植民地争奪戦で対立している常連、フランス対イギリスの戦争になっていました。

オーストリア陣営:フランス、ロシア、スペイン、スウェーデン。
プロイセン陣営:イギリス。

7年続いたので7年戦争とよばれています。

結果、プロイセン陣営が勝利します。
プロイセンの地位が高まり、オーストリアは低下したということになります。

この結果は今後のヨーロッパの枠組みを形作るきっかけとなりました。

プロイセン→ドイツ統一の主導権をにぎる。
イギリス→さらに植民地政策を推進。
フランス→国が弱体化しフランス革命が勃発。

モーツアルトの音楽活動

オーストリアが弱体化するということは、貴族の力が衰えているということです。
音楽家は貴族に仕えることで活動が保障されるという関係がありましたが、この恩恵は受けにくくなってきました。

一方、旧体制に代わり新興勢力が台頭するという状況でもなく、ベートーベンのようにパトロンがついてくれるという環境にもまだありませんでした。

音楽家にとってなかなか厳しい時代だったといえましょう。

というわけで、クライアントに恵まれないモーツアルトは、ヨーロッパ各地を飛び回って音楽活動を行う必要に迫られたのです。

モーツアルトの曲に地名のついた作品があるのもうなづけるというわけです。

交響曲で地名のついているのが、おなじみ

第31番 パリ
第36番 リンツ
第38番 プラハ

です。
ここではこの3曲を「モーツアルト交響曲旅芸人シリーズ」と命名します。

交響曲第31番パリ

1778年、モーツアルト22歳のときの作品です。

フランスのメジャーな定期演奏会「コンセール・スピリチュエル」の支配人からの依頼を受けて作曲したものです。
パリの聴衆の好みに合わせて作られたということです。

どうでしょうか。

play_circle_filled
pause_circle_filled
交響曲第31番「パリ」1楽章出だし
volume_down
volume_up
volume_off

交響曲第36番リンツ

1782年、モーツアルト26歳の時の作品です。

モーツアルトの妻はコンスタンツェ・ウェーバーですが、この結婚は父親からは反対されていました。
反対されていたものの、家族へ披露しないわけにはいかず故郷のザルツブルクに帰省し、その帰りがけに寄ったリンツで作られた作品です。

リンツではヨーハン・ヨーゼフ・アントン・トゥーン=ホーエンシュタイン伯爵邸に迎えられました。
そこで、伯爵から驚くべき依頼があったのです。
「数日後にコンサートを開くのだけれど、曲がないから書いて」と。
これを受け猛烈なスピードで仕上げたのがこの「リンツ」だと言われています。
この説が正しいとすれば、この常軌を逸した集中力は天才芸人ならではの仕事といえましょう。

play_circle_filled
pause_circle_filled
交響曲第36番「リンツ」1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

交響曲第38番プラハ

モーツアルト作曲で有名はオペラに『フィガロの結婚』があります。
この曲は1786年に作曲されプラハでも上演されました。
これが評判をよび、モーツアルトがプラハに招待されて、自身の指揮で初演されたのが第38番プラハです。
「こないだのフィガロがよかったじゃなーい。今度はプラハに来て新曲やってよ」なんて言われたら、フリーのモーツアルトとしたら願ったり叶ったりだったことでしょう。

モーツアルト30歳の時の曲です。

play_circle_filled
pause_circle_filled
交響曲第38番「プラハ」1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。

  2. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  3. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  4. 『絶望名言』。難聴のベートーベンの絶望名言とは。

  5. ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団のベートーベン8番

  6. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  1. チャイコフスキーの妻

  2. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  3. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  4. モーツアルトと父レオポルト

  5. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  6. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  7. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  8. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  9. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  10. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  1. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  2. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  5. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  6. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  7. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  8. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  9. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  10. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…