モーツアルト交響曲第40番 さび

第40番は3大交響曲のその2です(3大は39,40,41)。
“音楽鑑賞”で必ず聴くこの曲は、有名すぎてモーツアルトの曲ということが忘れられがちなほどです。
調性はト短調です。この曲と25番だけがモーツアルト交響曲のなかで短調で、しかも双方ともト短調です。
ト短調は不安感にあふれながらもドラマチックな調です。

1楽章
The有名。「ミレレ ミレレ ミレレシー」なんですね。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

4楽章
冒頭からがさびです。ヴァイオリンが単独で「行けまっか?」のように入り、全パートが「ガヤガヤガヤ ガヤガヤガヤ ヤ」と答える。そんな楽章です。

play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  2. パユ様

  3. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  4. デーニッシュ弦楽四重奏団

  5. モーツアルト交響曲第36番【リンツ】 さび

  6. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  1. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  2. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  3. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  4. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  5. チャイコフスキーの妻

  6. モーツアルトと父レオポルト

  7. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  8. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  9. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  2. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  3. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  4. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  5. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  6. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  7. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  8. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  9. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  10. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。