モーツアルト交響曲第41番【ジュピター】 さび

なぜ【ジュピター】とついているのか。モーツアルトと同時代の音楽家でイベンターのヨハン・ペーター・ザロモンが名付けて広まったといわれています。
ザロモンはドイツ生まれでイギリスで活躍しました。モーツアルトより少し先輩のハイドンに作曲を依頼したシリーズが「ザロモン交響曲」と呼ばれ12曲あります。
ザロモンのイベンター嗅覚で「これは売れるぜ!」とキャッチフレーズ的にサブタイトルをつけたのかもしれません。

1楽章
冒頭からがさびです。ティンパニーも入って全パートで「● 三連符 三連符」がかっこよいです。「大リーグエース、堂々マウンドに」とでもいいましょうか。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
3楽章
冒頭からがさびです。流れるようなお行儀のよい4分の3拍子です。
play_circle_filled
pause_circle_filled
3楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
4楽章
始まりすぐにさびです。「フィナーレとはこういうものぞ。」といわんばかりの全パート”全員野球”であとは満場の拍手を浴びるだけ。
play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と神聖ローマ帝国

  2. ベルリンフィル・ハーモニー管弦楽団がキリル・ペトレンコとやってきた

  3. デーニッシュ弦楽四重奏団

  4. 樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル

  5. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  6. モーツアルト交響曲第31番【パリ】 さび

  1. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  2. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  3. モーツアルトと父レオポルト

  4. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  5. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  6. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  7. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  8. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  9. チャイコフスキーの妻

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  2. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  3. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  4. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  5. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  6. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  7. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  8. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  9. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  10. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…