チャイコフスキー交響曲第4番 さび

チャイコフスキーには、メック夫人というパトロンがいました。メック夫人は大富豪の未亡人で、チャイコフスキーのファンでした。彼女は直接会わないことを条件に経済的支援を申し出たのでした。

チャイコフスキーには別に結婚した女性がいました。
チャイコフスキーはモスクワ音楽院の教師をしながら作曲活動をしていましたが、その音楽院の教え子だった女性です。
この女性とは結婚したもののすぐに離婚しました。

離婚の傷心旅行で書いたのが第4番です。
この曲はメック夫人からの支援を受けた最初の交響曲で、メック夫人に捧げるとした曲でした。夫人は「わたしたちの交響曲」と言って誇ったということです。
この後チャイコフスキーは教師をやめ作曲に専念できるようになりました。

2楽章
静かに入り、さびは1分半過ぎくらいから。
チャイコフスキーのねっとりと麗しいヴァイオリンの響きがたっぷりです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
4楽章
冒頭からがさびです。陽です。いきなり。これまでの陰を一気に吹き飛ばす勢いで景気よく始まり、ブロードウェイ・ショーのような派手なビッグバンド的に盛り上がります。速い16分音符の連続のフルートとヴァイオリンの饗宴はチャイコフスキーの真骨頂といえるでしょう。
play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」。「白鳥」は酷評だった!

  2. チャイコフスキー交響曲第6番『この交響曲のタイトルは謎である』

  3. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  4. チャイコフスキー交響曲第3番【ポーランド】 さび

  5. チャイコフスキー交響曲第2番【ウクライナ】

  6. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

  1. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  2. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  3. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  4. モーツアルトと父レオポルト

  5. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  6. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  7. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  8. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  9. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  10. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  1. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  2. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  5. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  6. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  7. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  8. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  9. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  10. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび