チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

チャイコフスキーの1番

チャイコフスキーは1770年生まれのベートーベンより70年若い1840年生まれのロシア人です。
ベートーベンが活躍した時代はナポレオンのヨーロッパ征服の時代と重なっていましたが、チャイコフスキーの頃のロシアはどうだったのでしょうか。

年代 チャイコフスキー年齢 交響曲 出来事
1840 誕生 イギリスで産業革命
1853-56 クリミア戦争
1861 農奴解放
1861-63 ポーランド反乱
1866 26 1番「冬の日の幻想」
1872 32 2番「ウクライナ」
1875 35 3番「ポーランド」
1877 37 4番
1885 45 マンフレッド
1888 48 5番
1893 53 6番「悲愴」

ヨーロッパに遅れをとっていたロシア

ロシアは西はポーランド東は極東と、ユーラシア大陸をほぼカバーする広大な領域をもつ帝国でした。

しかし、国力的にはヨーロッパ諸国に比べ遅れていました。
それが明らかにされたのがクリミア戦争です。
クリミア戦争は、1853年に黒海の主導権を争い、ロシア対フランス・イギリス・オスマン帝国同盟軍が争った戦争です。

ロシアはこの戦いに敗れました。
このことで、ロシアの威信は国外だけでなく国内でも失墜し、国民のあいだに不満が広がりました。
ロシアでは地主に農民が労働や地代を収めるという旧態依然とした農奴制がとられていましたが、この農奴制からの解放を求める改革の動きが強まり1861年、ついに廃止され農奴解放がなされました。

「ロシアの遅れを認めて進んだヨーロッパのように改革を進めよう」と考えた貴族階級の知識人がインテリゲンツィアです。
そして農村の人々とともに革命をめざそうとした都市部の知識人、ナロードニキもみられるようになりました。

ヨーロッパの”真似”から独自の音楽へ

遅れをとっていたのは国力だけではありませんでした。
音楽も交響曲はヨーロッパが絶対的な地位を確立していました。
ロシアでもチャイコフスキー以前はベートーベンなどの”真似”っぽい作品が多く、ヨーロッパい追いつくことを目標にしていました。

農奴解放がなされると、改革の気運が音楽業界にも広がり新しい道を切り開こうとする世代が生まれてきました。
チャイコフスキーはペテルブルグ音楽院で音楽を学んでいましたが、卒業後はこの新しい世代に属していきます。

チャイコフスキーの作品はナロードニキ的傾向があるともいわれています。
「作曲家が音楽を生み出すのではない。民衆の作りだしたものを作曲家は芸術としてまとめるだけだ」という先人のことばを受け継ぎ、ロシアの人々の心を伝える歌である民謡を生かしています。
なので、チャイコフスキーの交響曲にはロシア民謡のメロディーを聞くことができます。
第1番も第1、第2楽章はロシアっぽいメロディーが、4楽章ではロシア民謡「花が咲いた」が組み込まれています。

第1楽章「冬の日の幻想」
冒頭のロシアっぽいメロディー。

play_circle_filled
pause_circle_filled
第1楽章
volume_down
volume_up
volume_off
第2楽章
この楽章には「陽気な土地、霧の土地」のタイトルがついています。
ここでもロシアっぽいメロディー
play_circle_filled
pause_circle_filled
第2楽章
volume_down
volume_up
volume_off

第4楽章
民謡「花が咲いた」がモチーフで「農奴解放だぜぃ」という感じのかっこいいところ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
第4楽章
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」5バージョン全解説

  2. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

  3. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変わった真相

  4. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。

  5. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  6. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  2. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  3. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  4. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  5. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  6. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  7. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  8. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  9. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  10. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  2. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  3. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  4. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  5. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  6. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  7. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  8. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  9. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  10. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…