モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

「ハフナー」はザルツブルクの幼馴染ハフナー家のために作られた曲です。

モーツアルトはザルツブルグで生まれ、ザルツブルクの宮廷音楽家となりましたが、ここで領主と合わず衝突、新天地ウィーンへ活動拠点を移しました。
これが1781年、モーツアルト25歳の時です。

翌年1782年にウィーンで作曲されたのが、交響曲第35番「ハフナー」です。
これ以降作られた第41番までが後期交響曲とくくられます。
後期交響曲は特に名曲揃いで「ハフナー」はその起点となった曲といえます。

play_circle_filled
第35番「ハフナー」4楽章さび
第35番「ハフナー」4楽章さび
00:00
00:00
volume_down
volume_up

関連記事

  1. 『絶望名言』。難聴のベートーベンの絶望名言とは。

  2. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  3. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見られる】

  4. モーツアルト交響曲第31番【パリ】 さび

  5. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  6. アンサンブル・ウィーン=ベルリン2024

  1. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  2. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  3. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  4. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  5. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  6. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  7. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  8. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  9. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  10. モーツアルトと父レオポルト

  1. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  2. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  3. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  4. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  5. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  6. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  7. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  8. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  9. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  10. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…