モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキー、一番長生きなのは誰?

モーツアルトとベートーベンは重なる時期に人生を送っています。
チャイコフスキーは少し後です。

モーツアルトとベートーベンは日本でいうと江戸時代、チャイコフスキーは明治時代にかかっています。

プチ・クエスチョン

Q. この3人のうち一番長生きだったのは誰でしょうか。
A.   

ベートーベンが57歳で長命です[1770-1827]

次にチャイコフスキー53歳[1840-1893]

一番若くして亡くなったのがモーツアルト35歳[1756-1791]

play_circle_filled
pause_circle_filled
ベートーベン交響曲第6番「田園」1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. モーツアルトと父レオポルト

  2. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。」の曲は弦楽五重奏曲4番。

  3. チャイコフスキー交響曲第6番『この交響曲のタイトルは謎である』

  4. ベートーベン交響曲第1番 さび

  5. ベートーベン ピアノ協奏曲第5番【皇帝】

  6. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。

  1. モーツアルトと父レオポルト

  2. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  3. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  4. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  5. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  6. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  7. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  10. チャイコフスキーの死因

  1. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  2. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  3. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  4. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  5. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  6. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  7. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  8. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  9. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  10. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…