小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。」の曲は弦楽五重奏曲4番。

小林秀雄『モオツァルト』

小林秀雄がモーツアルトを評論した著作に『モオツァルト』があります。

そして、ことあるごとに引用される一文が「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。」です。

弦楽五重奏曲4番ト短調 K.516

いったい「涙がおいつけないほどのかなしさが疾走している」というのはどのような音なのでしょうか。

「弦楽五重奏曲4番ト短調 K.516」について語られたものです。
聴いてみましょう。

play_circle_filled
pause_circle_filled
弦楽五重奏曲4番ト短調 K.516 1楽章
volume_down
volume_up
volume_off

「涙がおいつけないほどのかなしさが疾走している」
言われてみると確かにそのような気もしてきます・・・。
ちなみにこの一文は次のように続きます。

モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡(うち)に玩弄(がんろう)するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、万葉の歌人が、その使用法をよく知っていた「かなし」という言葉の様にかなしい。

『モオツァルト』を読んで、モーツアルトにはまったという方もいらっしゃるようですが、逆にこういった格調の高さがクラシック音楽を遠ざけている気もします。

このサイトでは、音楽・メロディーそのものをシンプルに楽しみたいと思います。

関連記事

  1. エマニュエル・パユ&ベルリン・フィルの仲間たち

  2. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  3. ベートーベン交響曲第1番 全楽章さび

  4. モーツアルトのゆかりの地をめぐるオーストリアの旅 web版

  5. トヨタ ウィーン・プレミアム・ コンサート ピアノソロは小菅優、コンサートマスターはフォルクハルト・シュトイデさん

  6. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  2. モーツアルトと父レオポルト

  3. チャイコフスキーの死因

  4. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  5. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  6. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  7. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  8. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  9. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  10. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  2. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  3. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  4. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  5. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  6. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  7. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  8. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  9. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  10. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…