樫本大進&エリック・ル・サージュ ヴァイオリンソナタ

ヴァイオリニストの樫本大進とピアニストのエリック・ル・サージュのデュオ・リサイタルが行われた。

曲目は
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 第1番
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第2番
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 第3番
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第3番

アナザー・ダイシン

ベルリンフィル第1コンサートマスター 樫本大進


これまで、樫本大進のつやッつやでキュルルンの音色に魅了されてきたが、今回はまた違った「アナザー・ダイシン」を聴いた。

あえての”つや消しマットコート”の音色だ。

シューマンは、厚みのある憂いをおびた響き。
音どおしがなめらかに繋がり、弦から放たれる波長が脳内に満たされるような感じだ。

ブラームスは、切ない。
エリックのピアノはポロンポロンと弦と呼応しながら、時に燃料チャージするかのようにヴァイオリンを煽り、やるせなくも情熱ほとばしる響きがわきあがる。

エリック・ル・サージュ


“つや消し”のなかにも艶やかで澄んだ音がところどころ顔をのぞかせ”差し色”ならぬ”差し音”がキラっとする。
明るい高音と泣ける高い音がはっきりと違い、同じ楽器でこんなにも表情を変えて演奏されるのかと驚きだ。

樫本さんとエリックさんは息遣いがピッタリで、間、速度、強弱がまさにシンクロして一つの生命体のようだった。

すべての音が全部綺麗。

痺れる演奏であった。

サイン会

なんと、サイン会をしてくださった。
サントリーホールのお客さん、希望者ということで制限はない。
いったい何時間かかったのだろうか。
演奏以上に手が疲れてしまったのではと心配であるが、ご本人から直接サインをいただくということは、ファンにとってこのうえない僥倖だ。
後ろに並んでいた2人の大学オーケストラの構成員らしき男女は「一生自慢する」と興奮して話ていた。
声には出さないが、自分も含め並んだ全員がそう思っていたと思う。

樫本大進さん、エリックさん、本当にありがとうございました。

写真はパンフレットより

(2023年2月3日 サントリーホール)

関連記事

  1. クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団、クープランの墓、マ・メール・ロワ、展覧会の絵

  2. クレメンス&ユリア・ハーゲン デュオ・リサイタル

  3. トゥガン・ソヒエフ with N響 「ロメオとジュリエット」

  4. ソヒエフ with NHK交響楽団 「ダフニスとクロエ」がすごかった

  5. フランソワ・ルルー指揮&オーボエ、日本フィルハーモニー、メンデルスゾーン3番『スコットランド』

  6. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  1. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  2. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  3. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  4. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  5. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  6. チャイコフスキーの妻

  7. モーツアルトと父レオポルト

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  10. チャイコフスキーの死因

  1. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  4. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  5. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  6. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  7. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  8. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  9. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  10. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…