パユ様 & アレックス・バックス

エマニュエル・パユ、ピアノのアレックス・バックスのデュオコンサートが開かれた。

曲目は
バクリ:フルートとピアノのためのソナタ 第3番 Op.156
フランク/パユ編:ソナタ イ長調(原曲:ヴァイオリン・ソナタ イ長調)
クララ.シューマン:3つのロマンス Op.22 (原曲:ヴァイオリンのための)
メンデルスゾーン:ソナタ ヘ長調 (原曲:ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 MWV Q26)

バクリ:フルートとピアノのためのソナタ

息をたっぷりとすい重厚かつ伸びやかな滑り出し。
徐々にスピード、ボリュームを増していき、パユ奏法とでもいいたい「篠笛的こぶし」もちりばめられ、息をのんで聴き入ってしまう。

曲調としては、いくどか聴いただけではメロディーを口ずさむということはなかなかむずかしいタイプの曲だと感じた。
半面、フルートの楽器としての能力を最優先して音符を置いているような、フルートが自由を謳歌する曲のようにも感じた。
4楽章はガラッと雰囲気をかえ、華やかでリズミカルな展開に心拍数があがってきた。

作曲者のバクリさんは、パンフレットによると1961年生まれの現代フランス音楽界での人気作曲家。
この曲はフランス・フルート協会がフルーティストのジャン=ピエール・ランパル生誕100年記念としてバクリに委嘱したもの。

2022年7月にパユ&バックスで初演されたとのこと。

一音の響き、輝き、音と音のリンク、強い・弱い、表情、すべてが緻密に磨き上げられているパユ様フルートを前提に作曲されたことに疑いの余地はない。
バクリさんは演奏会場にいらしていた。

バックスさんのピアノ


アレックス・バックスさんはイタリア出身、数々のコンクールで受賞経験があり、1997年には第3回浜松国際ピアノ・コンクールで優勝している。

バックスさんのピアノはまっすぐな音がボリューミーに流れる。
引きすぎずに適宜押し出してくる存在感は、必要なものを必要な時少し前に配してくるできるバーテンダーのようだった。

フランク/パユ編:ソナタ イ長調

本日の3曲はすべてヴァイオリンのための曲だ。
主のヴァイオリンをフルートに置き換えるという素晴らしいアイデアのシリーズである。

メロディーがあり、とても聴きやすい曲だ。

ヴァイオリンでは、ちょっとメランコリックな雰囲気からの第1楽章だが、フルートでは、健康的なスタートに感じた。

2楽章。これがすごかった。
バックスのピアノがフォルテシモ全開、それをパユ様が一歩も引かず受けて立っている。フェンシングで剣を交わし合っているようなヒリヒリ感さえ醸し出している。
正直、ちょっとピアノは大きすぎるのではないかと思った。
4楽章にいくと、フルートとピアノが強く呼応しあい、2頭の昇り龍が並行して勢いよく天へ突き抜けていくかのような迫力で、両者は完全にシンクロした。

マックスのところではフルートの音はホイッスルのようにホールを割き「えええええ!!!!!」と初めて聞く音色。
これが銀座四丁目交差点だったら、新橋まで聞こえるのではないかと思うほどだ。
いったいどれだけの肺活量なんだ!

息をのんだ会場からは喝采の拍手鳴りやまずであった。

クララ.シューマン:3つのロマンス

クララ.シューマンはロベルト.シューマンの妻。

おしゃれなカフェで、聞きたいかわいらしい曲。

中低音がしっとりと奏でられ、うっとりだ。
装飾音がコントラストで光る。
柔らかい表情のつけかたがヴァイオリンよりもフルートに向いているように思った。
パユ様だからそうなのだとも思うけれど。

メンデルスゾーン:ソナタ ヘ長調

晴れがましい素敵な曲だ。

4楽章、ヴァイオリンの速弾きのところ、いったいどうやるの?
と興味津々聴いていたら、まったく違わず吹かれていた。

息と指が少しのズレなく精緻にフル回転している。
目まぐるしく動く音階と遊んでいるかのよう。

速くなればなるほどルンルンな感じで吹いている姿は神。

ああ、終わらないで~。

アンコールもしてくださった。
J.Sバッハ:ソナタ ロ短調 BWV 1030 第2楽章ラルゴ・エ・ドルチェ。
清らか。興奮した全身をクーリングダウンしてくれた。


パユ様とバックスさんが”剣を交わし合った”フランク:ヴァイオリンソナタ2楽章。
演奏はヴァイオリンとピアノ。ヴァイオリン:クリスチャン・フェラス ピアノ:ピエール・バルビゼ 1957年5月15日~19日。

play_circle_filled
pause_circle_filled
 
volume_down
volume_up
volume_off

(2023年9月28日 王子ホール)
※写真はパンフレットから。

関連記事

  1. ウィーン・ニコライ弦楽四重奏団

  2. ハンスイェルク・シェレンベルガー ベルリン交響楽団

  3. サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル2025

  4. パユ様 SOLO Vol.3

  5. トリエステ・ヴェルディ歌劇場の「椿姫」

  6. パユ様とラングラメさん


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. チャイコフスキーの死因

  2. チャイコフスキーの妻

  3. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  4. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  5. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  6. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  7. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  8. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  9. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  10. モーツアルトと父レオポルト


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  4. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  5. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  6. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  7. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  8. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  9. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  10. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。