クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団、サンサーンス、ベルリオーズ

クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団、サンサーンス、ベルリオーズに行ってきた。

曲目は サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付」
ベルリオーズ:幻想交響曲

大有名曲の2本立て、なんと豪華なのだ。

サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付」

マケラはかっこいい。
軽やかに颯爽とし”自発光”している。
自発光はそのもの自体が発行しているかのように煌めいてみえるという意味でHey! Say! JUMPの山田涼介がそう表現される。
マケラはまさにそれ。
長身・長い手足を存分に活かし、華麗に若々しく力強くスティックを振っている。

自発光のマケラの光を浴びた団員の方々が伸び伸びと奏でている感じ。
ド直球な竹を割ったような素直な音がパンパンと出てくるのだ。
弦の弱音からフォルテへのつなぎはちょっと雑かなという感じで、まとまったハーモニーはもう一つであったが、そもそも合わせようと思っていないのか? 
なんだか自由だーーーーーっ。
そして、各自聴かせどころは思いっきり遠慮なくぶつけてきて大迫力だ。
各パートが違うリズムでうごめきあう箇所はとても立体的。

さて。オルガン。
重厚ではなかった。不気味な感じではなく爽やかなオルガンであった。
楽しみにしていたピアノの2人弾き。確かに2人で弾いている、そしてきれい。

ベルリオーズ:幻想交響曲

1楽章 出だし。うってかわって、弦の繊細な微音がふわーっときた。
表情がまるで違ってこれはよいぞと期待が高まった。
そのあとのはずむところ、ゆっくりのところもピチピチと美しい。
そして終わりにかけて、ボリューム満点でやんちゃな自由さが全開でいい。

2楽章 今日はここを特に集中して聴きたいと思った。
泣きたくなるくらい、素敵でかわいらしいメロディーだから。
集中しすぎたせいか、あまり入り込めない。
ラインはとっても美しく文句のつけようはない。しかし、わりあいあっさりとした運びで、もう少し甘~い感じを期待しすぎたのだった。

3楽章 イングリッシュホルン、脳が洗われるような超極上な音色だ。
また、オーボエが間違いなく沿っているのだが、舞台をよくみてもどなたが吹いているのかわからないな、オーボエじゃないのかな。と思っていたら、カーテンコールの時にオーボエの方が出てこられて、初めて裏での演奏だったのかとわかった、確かにわかってみると距離がある音であった。
そして。ティンパニがなんと4台!! and 2台の大太鼓がバッチリ揃いすごい轟で迫力。ホールも心臓も震えた。
この章はほかの楽章より長めで場合によっては退屈に感じることがあるが、このしっとり感はもっと漬かっていたいと思った。

4楽章 ようやくベースの低音存在感が出ている。いいぞ。
大太鼓のキレがいい。
これがフランスの金管なのか。強くないのだが、柔らかすぎでもなくリラックスしながら鳴っている感じだ。
最高潮に盛り上がってきた。

5楽章 ここも楽しみにした。
高音のクラリネットのあばれぐあいがどのような感じかなと。

始まりはベースの低音とヴァイオリンのチャラチャラした音が融合して不気味感満載。
そして、出ました高音クラリネット。
あばれてくれました。すごい、はっちゃけで大変気に入りました。
そして、バソーン。こんなに主役的な音があるのかというくらい太くまろやかに響き渡ってきた。かっこいい。
普通クラリネットも大熱演。
パリ管は木管がスターな感じだ。

最後は各パートが全部違うのに完全に混ざり合ってボルテージ全開、やってくれたーーー、という〆であった。

アンコールもやってくれた。2曲。
1曲めは 翌日予定されているラヴェル:『クープランの墓』より「リゴードン」。
2曲目は ビゼー:歌劇『カルメン』より前奏曲。
どちらもみんな大好きノリノリの曲だ。

拍手がすごい。
8割がたがスタンディングオベーション、ブラボー声もサラウンドから止まない。
こんなサントリーホール初めてだ。

マケラはとにもかくにもリズム感が大天才。
リズム感と勢い、そして愛嬌で団員と観客をノセまくる男。
やって欲しい曲をやって欲しいようにやってくれる、一般大衆が喜ぶツボをブチっと押さえてくれるのが人気の秘密なのかなと思った。

パンフレットより

2025年6月19日 サントリーホール

関連記事

  1. MDRライプツィヒ放送交響楽団と体育会系クリスチャン・ヤルヴィ

  2. パユ様 with 読響

  3. ハンガリー・ブタペスト交響楽団 指揮:小林研一郎 ピアノ:亀井聖矢

  4. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  5. ソヒエフ指揮 NHK交響楽団 ブラームス交響曲1番

  6. パユ様 with チェンバロ

  1. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  2. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  3. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  4. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  5. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  6. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  7. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  8. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  9. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  2. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  3. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  4. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  5. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  6. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  7. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  8. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  9. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  10. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…