ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

ベートーベンのパトロン・ラズモフスキー

ベートーベンの大パトロンの1人にラズモフスキーがいます。
「ラズモフスキー」と冠のついた弦楽四重奏や、交響曲第5番『運命』、第6番『田園』などにかかわっています。

ラズモフスキーはもとはウクライナの独立をめざしたコサック出身です。
コサックのリーダーをヘトマンとよびますが、最後のヘトマンがラズモフスキーの父でした。

最後のヘトマン

ヘトマンといえばマゼッパがいます。

「ポルタヴァの戦い」でモスクワと戦って敗れました。

マゼッパの敗北後、ヘトマンはロシアに弱体化され消滅させたれていきます。
最後のヘトマンを務めたのがキリロ・ラズモフスキーでした。

キリロ・ラズモフスキーは西欧の教育を受け、若くしてヘトマンに就任し、宮殿や劇場をつくりました。

アンドレイ・ラズモフスキー

当時、ロシアの皇帝はエカテリーナで、彼女はキリロを退位させ、その代わりに広大な領地を与えました。
キリロの息子がアンドレイ・ラズモフスキーです。

アンドレイ・ラズモフスキーはロシアの駐オーストリア大使に就き、ウィーン会議にロシア全権として出席したのです。

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

ウクライナとポーランド。ポーランドがウクライナをとり、ロシアがポーランドをとる。

ゼレンスキー・ウクライナ大統領が演説するときにあるマーク、その意味とは

ウクライナ国歌 「そうコサックの子孫であることを」これがウクライナの強さの原点

関連記事

  1. 読売日本交響楽団の第9

  2. ベートーベン交響曲第1番 さび

  3. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  4. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見られる】

  5. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  6. モーツアルト交響曲第31,36,38番。地名シリーズ

  1. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  2. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  3. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  4. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  5. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  6. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  7. チャイコフスキーの妻

  8. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  9. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  10. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  1. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  2. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  3. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  4. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  5. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  6. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  7. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  8. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  9. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  10. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…