モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と神聖ローマ帝国

ハプスブルク家と神聖ローマ帝国

ハプスブルク帝国が勢力を拡大したのは1273年にドイツ王国の統治者となったことがきっかけでした。
では、なぜドイツ王国の統治者になると力を持つことになるのでしょうか。

それを解くキーワードは「神聖ローマ帝国」です。

ドイツ王国の王になること=「神聖ローマ帝国」皇帝になること。
でした。
これがヨーロッパでは大変な権威なのです。

なぜ権威なのでしょうか。

神聖ローマ帝国とは

それは「神聖ローマ帝国」と名の付くとおり、ローマ帝国時代からの話になります。

ローマ帝国時代の4世紀、キリスト教はローマ帝国に公認されて国教となったことでローマ帝国全土へ拡大し、一気に勢力を強めました。
ですが、ローマ帝国は衰退します。
西と東に分裂し、やがて滅亡していくのです(西ローマ帝国が滅亡したのは476年、東ローマ帝国が滅亡したのは1453年)。

ローマ帝国の東西分裂

しかし、「ローマ帝国」「ローマ皇帝」の権威は続いていました。

ヨーロッパではローマ帝国滅亡後さまざまな勢力が進出しますが、現在の、ドイツ、フランス、イタリアの形が見え始めたのは843年の「フランク王国の分裂」です。

フランス、イタリア、ドイツの元祖

ドイツの元祖東フランク王国は、ローマ帝国の復興をめざしていて、ローマ教皇の領土に侵攻してきた勢力を撃退し、ローマ教皇を救いました。
これを称え、962年ローマ教皇は東フランク王に帝冠をさずけました。

これにより、東フランクの王はローマ教皇”お墨付き”の皇帝となったのです。

そしてこの領域は神聖ローマ帝国とよばれるようになり、ドイツ王は神聖ローマ帝国皇帝と同意となりました。

神聖ローマ帝国は間もなく分裂し強大な統一国家ではなくなりますが、「神聖ローマ帝国皇帝」の肩書は名門のブランドとして依然として有効でした。

神聖ローマ帝国の変遷





ですので、ハプスブルク家がドイツ王となり神聖ローマ帝国皇帝となったということは上り詰めるところまで来た。ヨーロッパでの権威を手にしたということになったのです。

神聖ローマ帝国の皇帝=ハプスブルク家に

1438年にハプスブルク家が神聖ローマ帝国の帝位を独占して以降、神聖ローマ帝国の皇帝=ハプスブルク家となりました。

18世紀中ごろのハプスブルク帝国と神聖ローマ帝国


領土としては神聖ローマ帝国全土を制覇しているということではありません。
ハプスブルク帝国の地名が副題になっているのは、モーツアルト交響曲の第36番「リンツ」、第38番「プラハ」。

play_circle_filled
pause_circle_filled
モーツアルト交響曲の第36番「リンツ」4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  2. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  3. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  4. モーツアルト交響曲第31番【パリ】 さび

  5. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブルク帝国の都市

  6. モーツアルトの交響曲は41作品。絶対聴かなければいけない曲ベスト5


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  2. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  3. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  4. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  5. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  6. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  7. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  8. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  9. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  10. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  2. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  3. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  4. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  5. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  6. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  7. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  8. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  9. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表