アミハイ・グロス ヴィオラコンチェルト with N響

N響 第1976回 定期公演 Bプログラムが行われた。

バルトーク作曲 ヴィオラ協奏曲(シェルイ版)
ラヴェル作曲 「ダフニスとクロエ」組曲 第1番、第2番
ドビュッシー作曲 交響詩「海」

バルトーク ビオラ協奏曲を演奏したのはベルリンフィルのヴィオラ首席アミハイグロス。

楽器はガスパーロ・ダ・サロ

楽器がガスパーロ・ダ・サロという器でなんと1570年製。
ガスパーロ・ダ・サロはイタリアのサロという街に生まれたガスパロ・ベルトロッティという音楽家であり楽器職人の通称。
日本でいうと桶狭間の戦いの10年後、古い!

アミハイ・グロスのヴィオラ協奏曲

アミハイ・グロス

バルトークの曲はどうにもつかみどころがないと感じるが、そのぶん、楽器特有の音の可能性を追求していると思う。

桶狭間時代の木材が現在、どのような音がするのか。
アミハイ・グロスが奏でるヴィオラはしぶしぶに渋い。なのだけれど呼吸をするように自然に、多彩な響きを立体的に繰り出してくる。

低く低くいくところ、ヴァイオリンかのように高く鳴らすところと音色がこんなにあるのかと感じた。

また、つなぐところ切るところの一連がとてもスムーズで、運動神経よい身体全身を使って緩急をつけ盛り上げるので、聴く方の集中がきれる暇がない。

3楽章の速弾きからのフィナーレは熱くビンビンに跳ねてオーケストラもテンポアップで支えフィニッシュは爆発的。

オーケストラの弦は小さな息遣いで盛り立てながら細やかに連携していてソフィエフの丁寧な指揮ぶりが見てとれた。
グロスがひと呼吸あるところではヴィオラパートの方々へなつっこい笑顔を向けるもの素敵。

アンコール

N響のヴィオラ首席の方とのデュオ。
音色がまったく違う。
ガスパーロ・ダ・サロは特別なのだとは想像するが、やはり1本1本それぞれ違うのだろうことが再認識できた。

演奏に入る前「ササキさん」(?)とお名前を呼んでの紹介があり、普段縁の下の力持ち的ヴィオラ仲間へのオーケストラの1団員としての配慮が暖かかった。

写真はN響ウェブサイト、ツイッターより。

(2023年1月26日 サントリーホール)

関連記事

  1. ソヒエフ with NHK交響楽団 「ダフニスとクロエ」がすごかった

  2. ヴォ―チェ弦楽四重奏団 ベートーベン4番,11番,12番

  3. アンサンブル・ウィーン=ベルリン2024

  4. パユ様

  5. アンドリス・ネルソンス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ショスタコーヴチ9番、ドヴォルザーク7番

  6. 樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル

  1. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  2. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  3. チャイコフスキーの死因

  4. モーツアルトと父レオポルト

  5. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  6. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  7. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  8. チャイコフスキーの妻

  9. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  10. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  1. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  2. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  3. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  4. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  5. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  6. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  7. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  8. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  9. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  10. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった