レ・ヴァン・フランセ 2025 文京シビックホール

レ・ヴァン・フランセ 2025 文京シビックホール に行ってきた。

■曲目は
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ヴェルディ:クインテット ホ短調
カプレ:フルート、オーボエ、クラリネット、バソンとピアノのための五重奏曲
プーランク:六重奏曲

■メンバーは
フルート:エマニュエル・パユ
オーボエ:フランソワ・ルルー
クラリネット:ポール・メイエ
ホルン:ラドヴァン・ヴラトコヴィチ
バソン:ジルベール・オダン
ピアノ:エリック・ル・サージュ

2年ぶりのレヴァンフランセに、朝からドキドキ ワクワクだ。

ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲

ルルーさんのオーボエがいきなりのターボ。
しかし、いつもの「レヴァンフランセの結束」を感じる全体としての”つかみ”が弱いかなと。
ホールの音響の影響なのか音が混ざるような感じもあり、それぞれの方が調整しているのか。
パユ様のフルートも抑え気味の様子。
メイエさんのクラリネットはオーボエとバソンに押されていたとはいわないまでも、存在感が全面に出てこない。

もともとはオーケストラの曲で曲自体、多少の起伏はありながらも淡々とした運びの曲だ。
編曲の意図なのか、輪郭がぼんやりした感じをうけた。もう少しパートを立てる部分があったり、合わせたりするメリハリが欲しかったように感じた。

ヴェルディ:クインテット ホ短調

ルサージュさんのピアノはお休み。
フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、バソンの五重奏。
出だしはヴラトコヴィチさんのホルン。
なるほど、ちょっと暗い出だしがヴァイオリンとはまた違った広がりで柔らかく響いてきた。
3楽章ではオダンさんのバソンソロがとってもきれい。伸びやかでふんわりと優しい。

なのだが、こちらもレヴァンの一ミクロンのズレもない息のあった風が迫ってこない。
ピアノあったほうがよかったんじゃね?
という気がした。

パユ様も抑えているというよりは、どうも煌めきがもう一つ。
椅子に着席しての演奏のせいか、肩が丸いパユ様は初めてだ。
日本の寒暖差による体調不良でないとよいのだけれど。

カプレ:フルート、オーボエ、クラリネット、バソンとピアノのための五重奏曲

ホルンがお休み。

レヴァンフランセのCD「管楽器とピアノ ~レ・ヴァン・フランセの真髄」収録曲。

何度もCDで聴いた曲であるが、生が始まる瞬間は痺れる。
「おお レヴァンフランセの音だ」とうれしい。
ルサージュさんのピアノの、小波が寄り集まってできた大渦のようなボリューミーなサウンドの後押しで、全体調子が出てきた!
息の合った不思議な小技も生で聴けた。

プーランク:六重奏曲

十八番。
全員で。
これも「管楽器とピアノ ~レ・ヴァン・フランセの真髄」収録曲。
ホルンのふくよかな美しさにうっとり。
全身を包みこんで大空に連れて行ってくれるようだ。
バソンは深~いけれど明るい音色。フランスでいえば夜のベルサイユ宮殿のバックに似合いそうな。

全編を通してルルーさんの陽のエネルギーがパンパンの身体から溢れ出る力みなぎるオーボエの魅力が際立った。

勢いでCDを買った。

フランスへようこそ~フランス・オーボエ作品集

アンコールは2曲やってくれた。
テュイレ:ピアノと管楽器のための六重奏曲 変ロ長調 Op.6 第3楽章ガヴォット。
ルーセル:ディヴェルティスマン Op.6
2曲とも、別のコンサートでの演目のちら見せだ。
リラックス感があって、とてもよかった。

鉄板の曲は安心でうれしいが、新チャレンジも興味津々だ。
管弦楽や四重奏曲の編曲は、楽しみであったがレヴァンフランセ・アレンジもあったらよかったのではないかなと思った。

※アイキャッチ写真はJAPAN ARTSウェブサイトより

2025年3月13日 文京シビックホール 大ホール

関連記事

  1. パユ様 with チェンバロ

  2. パユ様 SOLO Vol.3

  3. ウィーン・フィルハーモニーが来日、ソヒエフがすごかった

  4. ソヒエフ指揮 NHK交響楽団 ブラームス交響曲1番

  5. トヨタ・マスター・ プレイヤーズ、ウィーン 2025

  6. グスターボ・ヒメノ指揮、ノア・ベンディックス・バルグリー、with N響 感想

  1. チャイコフスキーの妻

  2. チャイコフスキーの死因

  3. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  4. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  5. モーツアルトと父レオポルト

  6. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  7. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  8. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  9. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  10. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  1. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  2. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  3. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  4. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  5. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  6. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  7. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  8. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  9. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  10. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…