ベートーベン作曲 序曲『コリオラン』、序曲『エグモント』

ベートーベンの作品には、『レオノーレ』序曲の他に序曲と名の付く曲が2曲あります。

・序曲『コリオラン』
・序曲『エグモント』

これらは、『フィデリオ』のようにオペラ全体をベートーベンが作曲しているのではなく、劇があって、それを彩る音楽として作曲されたものです。
ドラマのテーマ曲や挿入歌的な存在ですね。

『コリオラン』はベートーベンの友人で劇作家のハインリヒ・ヨーゼフ・フォン・コリンが書いた戯曲で、古代ローマを舞台にしたものです。

『エグモント』はゲーテの作品で、16世紀のヨーロッパが舞台、エグモントはネーデルラント地方の貴族です。
ネーデルラントは、最盛期のスペイン帝国を統治していたフェリペ2世の圧政下にありました。
エグモントは民衆の自由を守ろうと反乱を起こしましたが、かなわず処刑されるという悲劇です。
劇に音楽をつけようと企画したのは劇場の支配人で、彼がベートーベンに作曲を依頼したということです。
これは雰囲気あります。聞いたことあると思いますよ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
コリオラン
volume_down
volume_up
volume_off
play_circle_filled
pause_circle_filled
エグモント
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見られる】

  2. 樫本大進&小菅優デュオ・リサイタル

  3. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  4. ヴォ―チェ弦楽四重奏団 ベートーベン4番,11番,12番

  5. ラハフ・シャニ指揮 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、庄司紗矢香 ヴァイオリン

  6. モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキー、一番長生きなのは誰?

  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由…

  2. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・…

  3. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れ…

  4. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのた…

  5. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家…

  6. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒ…

  7. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさ…

  8. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  9. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  10. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は…

  1. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲…

  2. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキ…

  3. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブル…

  4. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク…

  5. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門…

  6. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』も…

  7. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  8. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  9. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプス…

  10. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった