ベートーベン交響曲第3番【皇帝】 さび

ベートーベン交響曲第3番は定番のエピソードがあります。
“ベートーベンは、ナポレオン・ボナパルトを市民革命のヒーローとしてとらえ、賞賛の意を表し『ボナパルト』というタイトルで曲を献辞した。
ところが、ナポレオンは後に市民どころか皇帝の座に就くという(ベートーベンにとっては)裏切りの行動に出たため、激怒し、タイトルを「エロイカ」(英雄)に書き換えた”
といったものだ。

このエピソードの真偽はさておき、交響曲第3番【皇帝】はかっこよくさびも豊富だ。

エピソードの考察についての記事は↓

1楽章
冒頭、「皇帝」の登場そして首を垂れてて迎える下々、皇帝は玉座へ。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
2楽章 
「皇帝」悩む。
play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
4楽章
「皇帝」行くぞ、なにがあっても、どんな困難も乗り越えて! すごいぞオレ。
play_circle_filled
pause_circle_filled
4楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  2. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

  3. 樫本大進&小菅優デュオ・リサイタル

  4. ベートーベン交響曲第4番 さび

  5. ベートーベン交響曲第2番 さび

  6. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

  1. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  2. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  3. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  4. ベートーベン交響曲第1番のパトロンは

  5. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  6. モーツアルトと父レオポルト

  7. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  8. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  9. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  10. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

  1. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  2. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  3. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  4. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  5. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  6. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  7. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  8. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  9. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  10. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…