唯一の合唱付きの曲です。
1番から8番は1,2年ごとにポンポンと作曲していますが、9番は8番の10年後の1824年に完成しています。
ベートーベン的にも熟成に熟成を重ねたのかと想像します。
合唱の詩は『歓喜に寄す』でドイツの詩人フリードリヒ・シラーによるものです。
ベートーベンがこの詩に出会ったのが1790年頃といわれていますので「構想30年以上」といったところかもしれません。
演奏時間も1時間半くらいと長いですから、聴く方も気合が必要になります。
日本では12月に「第9祭り」的に演奏会だらけになりますが、ベートーベンは第9と同時に『ミサ・ソレムニス』という宗教系の曲を作曲していたということで、確かに第9も宗教的なニュアンスがあり、日本のクリスマスのイメージにマッチしているのかもしれません。
調性はニ短調。重厚さで全体がまとまっています。
第1楽章
静かに各パートが音合わせをしているかのように始まり、徐々に揃えていき、ティンパニーが「ドン」でいよいよスタートです。
play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_up
volume_off
ファゴット、クラリネットで静かに始まり静かに進行し静かに終わります。
次への休憩ということで。
play_circle_filled
pause_circle_filled
3楽章さび
volume_up
volume_off
冒頭からがさびです。ティンパニーが「ブォーーー」木管・金管が勢ぞろいで「タタタタタタタタタタタタ」で始まり、なじみのメロディーが出て歌が始まるのが開始から6,7分たった頃です。
play_circle_filled
pause_circle_filled
タイトル
volume_up
volume_off