ベートーベン交響曲第9番【合唱付き】

唯一の合唱付きの曲です。
1番から8番は1,2年ごとにポンポンと作曲していますが、9番は8番の10年後の1824年に完成しています。
ベートーベン的にも熟成に熟成を重ねたのかと想像します。

合唱の詩は『歓喜に寄す』でドイツの詩人フリードリヒ・シラーによるものです。
ベートーベンがこの詩に出会ったのが1790年頃といわれていますので「構想30年以上」といったところかもしれません。
演奏時間も1時間半くらいと長いですから、聴く方も気合が必要になります。

日本では12月に「第9祭り」的に演奏会だらけになりますが、ベートーベンは第9と同時に『ミサ・ソレムニス』という宗教系の曲を作曲していたということで、確かに第9も宗教的なニュアンスがあり、日本のクリスマスのイメージにマッチしているのかもしれません。
調性はニ短調。重厚さで全体がまとまっています。

第1楽章
静かに各パートが音合わせをしているかのように始まり、徐々に揃えていき、ティンパニーが「ドン」でいよいよスタートです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
3楽章
ファゴット、クラリネットで静かに始まり静かに進行し静かに終わります。
次への休憩ということで。
play_circle_filled
pause_circle_filled
3楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off
4楽章
冒頭からがさびです。ティンパニーが「ブォーーー」木管・金管が勢ぞろいで「タタタタタタタタタタタタ」で始まり、なじみのメロディーが出て歌が始まるのが開始から6,7分たった頃です。
play_circle_filled
pause_circle_filled
タイトル
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

  2. ハンスイェルク・シェレンベルガー ベルリン交響楽団

  3. ベートーベン交響曲第1番 さび

  4. モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキー、一番長生きなのは誰?

  5. ベートーベン作曲「レオノーレ」第1番、第2番、第3番。「フィデリオ」序曲。1つのオペラに4つの序曲の謎。

  6. ヴェローナ弦楽四重奏団、メンデルスゾーン、ヤナーチェク、ベートーベン

  1. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  2. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  3. モーツアルトと父レオポルト

  4. チャイコフスキーの妻

  5. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  6. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  7. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  8. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  9. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  10. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  1. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  2. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  3. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  4. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  5. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  6. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  7. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト…

  8. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  9. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表