ベルリン・フィルハーモニック・ウィンズ

ベルリン・フィルハーモニック・ウィンズ演奏会に行ってきた。

予定のメンバーから変更があった。
チラシでは次のメンバーだった。
フルート:アンドレアス・ブラウ
オーボエ:ジョナサン・ケリー
クラリネット:アレクサンダー・バーダー
ファゴット:シュテファン・シュヴィゲルト
ホルン:サラ・ウィリス

ところが、
4/4にオーボエのジョナサン・ケリーがアンドレア・ヴィットマンに代わったのだ。
ジョナサン・ケリー”ねらい”のわたしとしては、なんともショッキングなことであった。

そして6/26、こんどはファゴットのシュテファン・シュヴィゲルトがリッカルド・テルツォに
5人中、2人が差し替えってなんだ!!
と正直寂しい気持ちであった。

そして、曲目。こちらもかなりの変更があった。

予定 実際
・モーツァルト(U.G.シェーファー編曲):オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』のハルモニームジークより
序曲
「僕のドラベッラには」
「お手をどうぞ」
「恋は小さな泥棒」
「二組の花婿と愛らしい花嫁に祝福あれ!」
変更なし
・ボザ:スケルツォ Op.48 変更なし
・クルークハルト:木管五重奏曲 Op.79 変更なし
・ラヴェル(J.シュマイザー編曲):『クープランの墓』よりプレリュード、メヌエット、リゴードン 止め
・ベートーヴェン(M.レヒトマン編曲):弦楽五重奏曲 変ホ長調 Op.4(木管五重奏版) 変更なし
・ホルスト(K.ラムール編曲)組曲『惑星』より「木星~快楽をもたらすもの」 止め
・バーンスタイン(R.プライス編曲):『ウエスト・サイド・ストーリー』組曲より
「アイ・フィール・プリティ – トゥナイト」
「マリア」
「アメリカ」
・マランド(J.シュマイザー編曲):オレ・グァッパ
・ロドリゲス(J.シュマイザー編曲):ラ・クンパルシータ
・アブレウ(J.シュマイザー編曲):ティコ・ティコ

正直、絶対予定曲が聴きたかった。

ウェストサイドストーリーはもちろん楽しい曲なのだが、2022年制作のドゥダメル指揮ニューヨーク・フィル/ロサンゼルス・フィルのCDを聴いてしまったらもうこれがベストで、わざわざ5重奏で演奏する必要はなかったと感じた。ベルリン・フィルの無駄遣いだ。
「アメリカ」のサラのホルンのうなりは最高だった。

『コジ・ファン・トゥッテ』、ベートーヴェンは”語り口調”が単調で、息を合わせて共鳴しているような感じはもうひとつだった。

しかし、それぞれの楽器の音はなにをおいても抜群に素晴らしい。
木管フルートを生で聴いたのは初めてだったが、ブラウさんの音色は太くで柔らかい。

ヴィットマンさんのオーボエも”効いて”いる。

たまたまジョナサン・ケリーさんが予定だったのでがっかりしたが、ヴィットマンさんで不満があるわけがない。
アレクサンダー・バーダーさんのクラリネットは目立たない。しかし、しっかりと耳を傾けると超絶な技術で4人を支えている。

今回特にうれしかったのは、代打のファゴットのリッカルド・テルツォがワクワクするラインを聴かせてくれた。
あまくて伸びのある存在感抜群の演奏だ。

リッカルドはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者だそう。

サラさんは日本語も交えて明るく上手にMCしてくれて、とっても楽しくなる。
曲の合間に、ホルンの管をはずして水を取り除いて「フッフッ」としている姿が見られるのもアンサンブルならではだ。

終盤のティコ・ティコ、ホラ・スタッカートは調子の合った演奏で盛り上がった。

少し不満げで臨んだが、最後はみなさん好きになって帰ってきた。

2023年7月18日 東京文化会館小ホール

写真は東京文化会館ウェブサイト、パンフレットより

関連記事

  1. 樫本大進&エリック・ル・サージュ ヴァイオリンソナタ

  2. エマニュエル・パユ&ベルリン・フィルの仲間たち

  3. レ・ヴァン・フランセ 2025 文京シビックホール

  4. クレメンス&ユリア・ハーゲン デュオ・リサイタル

  5. ベートーベン交響曲第5番【運命】 さび

  6. ヤニック・ネゼ=セガン指揮 METオーケストラ 来日2024 マーラー5番