作曲家、どれが写真? 画?

クラシック作曲家は顔もユニークで、それぞれ個性が際立っています。
今では”アイコン”となって、音楽と合わせてイメージを持つ役割を果たしてくれています。
↓のように顔を見ると、急に親しみがわいてきますね。

バッハ 1685-1750年
モーツアルト 1756-1791年
ハイドン 1732-1809年
ベートーベン 1770-1827年
シューベルト 1797-1828年
チャイコフスキー 1840-1893年
ドヴォルザーク 1841-1904年
ブラームス 1833-1897年
マーラー 1860-1911年

顔といっても、写真がない時代には肖像画ですので、似顔絵ではあるものの本人が満足するように”盛っている”可能性は高いと思われます。

では、誰の顔からが写真なのでしょうか。

ちなみに。
Canonのウェブサイトによると最初に感光材料で撮影が成功したのは1826年フランスでとあります。
同サイトには島津斉彬の肖像写真も掲載してあります。

Canonウェブサイトより。
島津斉彬は江戸時代の薩摩藩の大名で1809年に生まれ1858年に亡くなっています。
現存する最古の日本人肖像写真だということです。
さすが、島津斉彬の先進性が見て取れます。

チャイコフスキーは新婚時代の写真が存在していますので、それ以前ということになると、上記のラインナップでいうとチャイコフスキーとシューベルトの間が分かれ目だと考えられます。

シューベルトの肖像を改めて見ると・・・。

画ですね、これは。

にしましても、シューベルトが亡くなったのは撮影成功の2年後です。
ベートーベンは1年後。
写真技術がもう少し早く開発されていたら、ベートーベンの本物の顔を見ることができていたかもしれません。

プチ・クエスチョン

Q1. モーツアルトは完全に画なわけで、さまざまに描かれています。
下の1~6の中にモーツアルトでない人がいます。それは何番でしょうか。

A.
4    



4はヨハン・クリスティアン・バッハ。
父バッハの一番下の息子。「ロンドンのバッハ」とも呼ばれ、ロンドンを訪れていたモーツアルトと親しくなり影響を与えたといわれています。

play_circle_filled
pause_circle_filled
モーツアルト交響曲第39番2楽章
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  2. ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団のベートーベン8番

  3. モーツアルト交響曲第39番 さび

  4. チャイコフスキーの妻

  5. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」はダ・ポンテとのコラボ

  6. パユ様

  1. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  2. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  3. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  4. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  5. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「…

  6. ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?

  7. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  8. ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。

  9. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  10. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  1. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  2. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  3. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  4. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  5. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  6. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  7. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  8. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  9. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  10. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…