チャイコフスキー交響曲第6番【悲愴】 さび

チャイコフスキーは1893年に53歳で亡くなりました。
死因については謎です。

説としてはつぎのようなものがありますが、決定打はありません。
その1 コレラ説
その2 同性愛だったから説。高貴なお相手の身内が怒り、毒物を渡して自殺させた、というもの。
その3 チフス説

チャイコフスキーがなくなる数日前に初演された曲があります。
それが交響曲第6番【悲愴】。
死を意識して作ったわけではないようですが、雰囲気・タイミングともピタリです。

1楽章

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. ウィーン チェロ・アンサンブル 5+1

  2. チャイコフスキー交響曲第4番 さび

  3. チャイコフスキーの妻

  4. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  5. ゲルギエフをミュンヘンフィルは契約解除してはいけなかった2つの理由

  6. ハンガリー・ブタペスト交響楽団 指揮:小林研一郎 ピアノ:亀井聖矢

  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  2. モーツアルトと父レオポルト

  3. チャイコフスキーの死因

  4. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  5. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  6. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  7. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  8. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  9. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  10. チャイコフスキーの妻

  1. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  2. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  3. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  4. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  5. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地…

  6. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

  7. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

  8. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  9. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  10. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…