「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

フィンランド独立への決意の曲

フィンランドで有名な曲に『フィンランディア』があります。
フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスによって1899年に作曲されました。

この曲はロシアの圧政下にあったフィンランドが独立への機運を高めるなか作られました。

そもそもフィンランドはなぜロシアに抑圧されるのか

フィンランドはもともとスウェーデンの一部でしたが、1809年からロシア帝国内の大公国になっていました。
当初は自治が認められ、融和政策がとられていましたが、80年後の1889年に状況が一転しました。

ドイツの脅威が高まったことでロシアはフィンランドを軍事的に利用しようと軍事制度改革、ロシア帝国への徴兵、公用語をロシア語にするなど「ロシア化」を強要したのです。
一連の改革は「2月宣言」とよばれます。

「2月宣言」にたいしてフィンランドは激しく抵抗し、愛国独立運動が徐々に力を増しました。
その一環として新聞社が愛国歴史劇『歴史的情景』を主催し、シベリウスはその演劇の付随音楽を書くことで運動に参加したのです。
付随曲をのちに独立した曲に改訂した曲が「交響詩<フィンランディア>」です。

1905年、「2月宣言」は撤回されました。

フィンランド独立

1917年11月6日、フィンランドは独立を宣言しました。年ロシア革命のどさくさで独立を果たしました。

しかし、今度はソ連(ロシア)の侵攻にあうのです。

フィンランドの対ロシアとの歴史について詳しくは↓

フィンランドNATO加盟申請。積極的中立主義にいたったわけ。「2月宣言」、冬戦争、第2次世界大戦をこえて

シベリウス作曲「フィンランディア」

冒頭は、金管とティンパニーの不気味に響いてきます。広大なロシアが一刻一刻と近づいてきます。フィンランド、ピンチ!

play_circle_filled
pause_circle_filled
冒頭
volume_down
volume_up
volume_off
劣勢ぎみだったフィンランドも盛り返し、勇気に満ちた戦いは輝かしい勝利へ向かうのです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
盛り上がり部
volume_down
volume_up
volume_off

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

関連記事

  1. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  2. モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」はダ・ポンテとのコラボ

  3. バッハ。J.S.バッハ C.P.Eバッハ J.C.バッハ 誰?

  4. 『絶望名言』。難聴のベートーベンの絶望名言とは。

  5. ロシア国立交響楽団[シンフォニック・カペレ]2019

  6. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。

  2. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  3. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  4. モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲

  5. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  6. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変…

  7. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  8. ベートーベンの弦楽四重奏曲の「ラズモフスキー」の意味

  9. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  10. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/publishing/magazine7.net/public_html/classic/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  2. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  3. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあ…

  4. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  5. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  6. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  7. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見ら…

  8. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  9. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表