ベートーベン交響曲第1番 さび

ベートーベンは1770年にボンで生まれ、22歳の時からウィーンに移り住み本格的な音楽活動を開始します。
交響曲第1番が誕生したのはそれから7年後の1799年、29歳の時です。

ベートーベンは第1がいいのです。
なぜか3番以降に人気が集まりがちですが、第1はその番号の通り、ベートーベンが作曲した最初の交響曲で、若さみなぎり全楽章がとっても聞きやすい曲なのです。

1楽章
ベートーベンの交響曲、最初の最初。
冒頭静かーに入っていって、こんな感じ? と油断していると、かっこよいさびがやってきます。
ちょっと慎重に、そして武者震いするようなヴァイオリンに掴まれましょう。
そしてすぐに緊張感から開放されたかのように高らかに、突っ走っていく、あとは流れにただ委ねるだけです。

play_circle_filled
pause_circle_filled
1楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

2楽章
「ランランラン ランランラン ランラララララーン」と、ピクニック気分に。

play_circle_filled
pause_circle_filled
2楽章さび
volume_down
volume_up
volume_off

関連記事

  1. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ。

  2. 読売日本交響楽団の第9

  3. グスターボ・ヒメノ指揮、ノア・ベンディックス・バルグリー、with N響 感想

  4. トヨタ・マスター・ プレイヤーズ、ウィーン 2025

  5. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

  6. ベートーベン交響曲第5番【運命】 さび

  1. マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?

  2. チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師

  3. モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実

  4. チャイコフスキーの死因

  5. チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「…

  6. モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」。ハフナー家のための曲

  7. ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」

  8. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ…

  9. 小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙…

  10. モーツアルトと父レオポルト

  1. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

  2. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

  3. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブ…

  4. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「…

  5. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と…

  6. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘト…

  7. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクラ…

  8. チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび

  9. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナ…

  10. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表