記事全部みる

  1. ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団

    • スメタナ
    • コンサートに行ってきた
  2. ウィーン・プレミアム・コンサート ピアノは小菅優

    • バッハ
    • コンサートに行ってきた
  3. パユ様 of レ・ヴァン・フランセ

    • プーランク
    • コンサートに行ってきた
  4. アミハイ・グロス ヴィオラ・リサイタル

    • ショスタコーヴィチ
    • コンサートに行ってきた
  5. 樫本大進&エリック・ル・サージュ ヴァイオリンソナタ

    • シューマン
    • コンサートに行ってきた
  6. ソヒエフ with NHK交響楽団 「ダフニスとクロエ」がすごかった

    • ラベル
    • コンサートに行ってきた
  7. アミハイ・グロス ヴィオラコンチェルト with N響

    • バルトーク
    • コンサートに行ってきた
  8. ウクライナ国立歌劇場「カルメン」

    • ビゼー
    • コンサートに行ってきた
  9. ライナー・キュッヒル with ウィーン室内管弦楽団

    • シューベルト
    • コンサートに行ってきた
  10. ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団のベートーベン8番

    • ベートーベン
    • コンサートに行ってきた
  11. ハンガリー国立歌劇場『魔笛』

    • モーツアルト
    • コンサートに行ってきた
  12. クレメンス&ユリア・ハーゲン デュオ・リサイタル

    • ハイドン
    • コンサートに行ってきた
  13. N響 アレクサンダー・リープライヒ(指揮) 小菅優(ピアノ)

    • ベートーベン
    • コンサートに行ってきた
  14. アンサンブル・ウィーン=ベルリン

    • メンデルスゾーン
    • コンサートに行ってきた
  15. パユ様 SOLO Vol.3

    • テレマン
    • コンサートに行ってきた
  16. パユ様 with N響

    • プーランク
    • コンサートに行ってきた
  17. 「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲

    • シベリウス
    • エピソード
  18. ゲルギエフをミュンヘンフィルは契約解除してはいけなかった2つの理由

    • チャイコフスキー
  19. 樫本大進&小菅優デュオ・リサイタル

    • ベートーベン
    • コンサートに行ってきた
  20. ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

    • ベートーベン
    • エピソード
  21. チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

    • チャイコフスキー
    • エピソード
  22. ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

    • ボロディン
    • エピソード
  23. ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

    • ムソルグスキー
    • エピソード
  24. チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

    • チャイコフスキー
  25. 指揮・松本宗利音&ピアノ・谷昴登with読売日本交響楽団

    • ドヴォルザーク
    • コンサートに行ってきた
  26. 読売日本交響楽団の第9

    • ベートーベン
    • コンサートに行ってきた
  27. パユ様 with チェンバロ

    • バッハ
    • コンサートに行ってきた
  28. ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」5バージョン全解説

    • ベートーベン
    • エピソード
  29. 【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変わった真相

    • ベートーベン
    • エピソード
  30. ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!

    • ベートーベン
    • エピソード
  31. ベートーベン作品とパトロン一覧【カテゴリー別、パトロン別に見られる】

    • ベートーベン
    • エピソード
  32. ベートーベンのパトロン 時代による変遷

    • ベートーベン
    • エピソード
  33. 「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ。

    • ベートーベン
    • エピソード
  34. ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表

    • ベートーベン
    • エピソード
  35. 神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった

    • ベートーベン
    • エピソード
  36. ザルツブルク音楽祭 R.シュトラウス、カラヤンがキーマン。映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台

    • モーツアルト
    • エピソード
  37. モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地区」世界遺産

    • モーツアルト
    • エピソード
  38. モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と神聖ローマ帝国

    • モーツアルト
    • エピソード
  39. モーツアルト交響曲第36番の「リンツ」38番の「プラハ」はハプスブルク帝国の都市

    • モーツアルト
    • エピソード
  40. ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。

    • ヨハン・シュトラウス2世
    • エピソード