エピソード
-
ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子
ベートーベンのパトロン・ラズモフスキーベートーベンの大パトロンの1人にラズモフスキーがいます。「ラズモフスキー」と冠の…
-
ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。
イーゴリ―公ボロディン作曲の歌劇に『イーゴリ―公』があります。イーゴリ―公は「キエフの大門」をつくったヤロスラフ王の玄孫…
-
チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄
マゼッパとウクライナチャイコフスキー作曲のオペラに『マゼッパ』があります。マゼッパは人の名前でウクライナの英雄で10フ…
-
ナポレオンの馬の絵の肖像「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」5バージョン…
「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」が描かれた理由ナポレオンの肖像として有名な絵画はジャック=ルイ・ダヴィッド作…
-
ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・…
キエフ・ルーシウクライナ、ロシア、ベラルーシの元祖は共通でキエフ・ルーシです。キエフ・ルーシは東スラブ人の住んでいた…
-
ウィーンが「音楽の都」の理由。それはハプスブルク帝国の首都にあり。
ウィーンが「音楽の都」の理由ウィーンといえば「音楽の都」といわれています。モーツアルトもベートーベンもハイドンもウィ…
-
モーツアルトのオペラ「魔笛」はフリーメイソンのための曲
フリーメイソンのシンボルマークの一つフリーメイソンとはモーツアルトはフリーメイソンの会員であったことが知られています…
-
【新説!】ベートーベン交響曲第3番「ボナパルト」から「英雄」に変わった真相
「ボナパルト」から「エロイカ(英雄)」へベートーベン交響曲第3番『英雄』は当初はナポレオンに捧げることを念頭に表題を「…
-
モーツアルトの妻・コンスタンツェの真実
モーツアルトの妻、コンスタンツェは悪妻として知られています。コンスタンツェなぜ悪妻なのか。 浪費が激しかった モーツ…
-
マーラー交響曲第1番『巨人』。『巨人』とつけた理由は?
マーラーの時代さて、マーラーの交響曲第1番です。マーラーは比較的最近寄りの作曲家です。最近寄りといっても、1860年生まれ…
-
ベートーベンのパトロン 時代による変遷
ベートーベンのパトロンの変遷ベートーベンはウィーンで作曲活動をするにあたって、パトロンの支援が非常に重要でした。交響…
-
チャイコフスキー交響曲第6番『この交響曲のタイトルは謎である』
チャイコフスキーは交響曲を7曲作曲しています。最後の曲が第6番です。西暦年齢曲名1866261番「冬の日の幻想」1872322番「ウ…
-
作曲家、どれが写真? 画?
クラシック作曲家は顔もユニークで、それぞれ個性が際立っています。今では"アイコン"となって、音楽と合わせてイメージを持…
-
チャイコフスキーの死因
チャイコフスキーの死因チャイコフスキーは1893年に53歳で亡くなりました。死因については明らかになっていません。その死が…
-
「ウェリントンの勝利」。ベートーベン作曲ベストヒットNO.1はこれ。
ベートーベン人気絶頂の曲この曲はナポレオン戦争でイギリスが勝利した時に、ベートーベンが依頼されて作曲した作品です。「…
-
神聖ローマ帝国の貴族がベートーベンをつくった
神聖ローマ帝国領 ボンベートーベンの誕生の地はボンです。ボンは神聖ローマ帝国の領内です。神聖ローマ帝国は7人の大諸侯が…
-
ベートーベン交響曲第3番『英雄』表紙。「ボナパルト」が消された!
定番エピソードベートーベン交響曲第3番『英雄』には定番のエピソードがあります。ベートーベン交響曲第3番はもとは『ボナパ…
-
チャイコフスキーの肉声。初の蓄音機に大興奮
チャイコフスキーの時代は日本でいうと明治時代にかかっています。そのおかげというかで、科学技術も進んでいて、本人の声が…
-
「フィンランディア」ロシアからの独立への決意の曲
フィンランド独立への決意の曲フィンランドで有名な曲に『フィンランディア』があります。フィンランドの作曲家ジャン・シベ…
-
ベートーベン「不滅の恋人への手紙」。不滅の恋人は誰か。
「不滅の恋人」は誰かベートーベンの死後"宝箱"が発見されました。その中に有名な謎として知られる手紙が2つあります。・ハ…
-
『絶望名言』。難聴のベートーベンの絶望名言とは。
『絶望名言』の第2弾が飛鳥新社より発売されました(1400円+税)。「絶望名言」はもともとはNHKラジオ深夜便のコーナーです。…
-
「G線上のアリア」もとネタは。
J.S.バッハの有名な曲に「G線上のアリア」があります。これは、J.S.バッハの「管弦楽組曲第3番ニ長調第2曲 アリア」をヴァイ…
-
チャイコフスキー って場所があった!
チャイコフスキーが生まれた町ヴォトキンスクの位置を探していたら、チャイコフスキーという地名を発見!ヴォトキンスクの近…
-
小林秀雄のモーツアルト評「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない…
小林秀雄『モオツァルト』小林秀雄がモーツアルトを評論した著作に『モオツァルト』があります。そして、ことあるごとに引用…
-
チャイコフスキーの妻
チャイコフスキーの妻チャイコフスキーはLGTBだったと伝えられていますが、結婚もしていました。チャイコフスキーが教師をし…
-
モーツアルト、ベートーベンをビッグにした「ハプスブルク帝国」と神聖ローマ帝国…
ハプスブルク家と神聖ローマ帝国ハプスブルク帝国が勢力を拡大したのは1273年にドイツ王国の統治者となったことがきっかけで…
-
ベートーベン 「ハイリゲンシュタットの遺書」
ベートーベンの謎の手紙ベートーベンの死後"宝箱"が発見されました。その中に有名な謎として知られる手紙が2つあります。・…
-
バッハ。J.S.バッハ C.P.Eバッハ J.C.バッハ 誰?
「バッハ」と一言でいうと、おおむね「ヨハン・セバスチャン・バッハ(J.Sバッハ)」をさします。J.Sバッハは、音楽の父とい…
-
ベートーベン作曲「レオノーレ」第1番、第2番、第3番。「フィデリオ」序曲。1…
「フィデリオ」序曲、「レオノーレ」第1番、第2番、第3番はそれぞれ違う曲ベートーベン作曲の序曲に「レオノーレ」第1番、第2…
-
ベートーベンが聴こえなくなったのは何歳?
ベートーベンが難聴に悩まされ、最後の交響曲『第9番「合唱つき」』を初演した際には大喝采がまったく聞こえなかった、といっ…
-
チャイコフスキーはモスクワ音楽院の理論担当教師
チャイコフスキーは父親が官僚で、10歳で法律学校に入学し卒業後は法務省に勤務しました。もともと音楽に強い興味をもってい…
-
モーツアルト死の謎。わかっていること。いないこと。
モーツアルトは35歳で亡くなりました。死因はおそらく病死であろうとされていますが、本人が当時精神的に不安定な状態にあり…
-
チャイコフスキー交響曲1番 「冬の日の幻想」さび
チャイコフスキーの1番チャイコフスキーは1770年生まれのベートーベンより70年若い1840年生まれのロシア人です。ベートーベン…
-
ナポレオン 戦争とベートーベン交響曲年表
ナポレオンの登場ベートーベンが生まれたボンからウィーンに拠点を移したのは1792年です。1792年というと1789年に起こったフ…
-
モーツアルトの生まれたザルツブルクは「ザルツブルク市街の歴史地区」世界遺産
ザルツブルクは独立国家モーツアルトの出身地ザルツブルクはキリスト教的な面から特別な都市でした。どこが特別なのでしょう…
-
モーツアルトのオペラ。「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・…
モーツアルトザルツブルクからウィーンにモーツアルトが最初に就職したのは生まれたザルツブルクの大司教の宮廷でした。父親…
-
ベートーベン交響曲第1番 全楽章さび
年末は第九、第九と盛り上がります。それが年が明けるとベートーベンのことなんかまったく忘れ去られます。ですが。ベートー…
-
ベートーベン交響曲第1番のパトロンは
ベートーベンのパトロンベートーベンの作曲生活はパトロンによって成り立っていました。パトロンは、大変裕福なセレブたちで…
-
モーツアルト交響曲第31,36,38番。地名シリーズ
モーツアルトは、1756年オーストリア生まれです。モーツアルトは交響曲を番号が付けられているだけで41作曲しています。第1番…
-
チャイコフスキーのバレエ音楽。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形…
チャイコフスキー3大バレエ曲チャイコフスキーはバレ音楽を3作品作曲しています。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割…